71.“完全ホーム”の浦和がゴールラッシュ! 5得点でジョホールを粉砕、ACL準々決勝へ(サッカーキング)
AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の決勝トーナメント・ラウンド16が19日に行われ、浦和レッズ(日本)とジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)が対戦した。 浦和は大邱FC(韓国)、ライオン・シティ・セーラーズ(シンガポール)、山東泰山(中国)と同じグループFを2位で通過。...
別窓で開く |
72.40歳のインド代表が3種目で金メダル獲得 “英国連邦の五輪”が閉幕<卓球・コモンウェルスゲームズ2022>(Rallys)
<卓球・コモンウェルスゲームズ2022 日程:7月29日〜8月8日 場所:バーミンガム(イングランド)>8日、4年に一度開催され“英国連邦の五輪”とも言われるコモンウェルスゲームズが閉幕し、卓球競技ではカマル・アチャンタ(インド)が3種目で金メダルを獲得した。...
別窓で開く |
73.【コラム】タイ人に愛された日本兵:第2回(全7回)〜クンユアムに残った日本兵(グローバルニュースアジア)
今年も終戦の日が近づいてきた。毎年この時期になるとタイ北部ミャンマーとの国境に接するメーホンソン県のクンユアム警察署長だったチャーチャイ・チョムタワット氏のことを思い出す。氏は在任当時から日本兵がクンユアムに残していった遺物を村人から買い集め、それらを展示するために博物館を創設。そして、村人から聞...
別窓で開く |
74.<W解説>ペロシ米下院議長の訪韓で、韓国政府の対応に批判噴出=「中国を意識した?」との憶測も、大統領室は否定(WoW!Korea)
今月3〜4日に韓国を訪問した米国のペロシ下院議長への韓国政府などの対応が、韓国内で物議を醸している。ペロシ氏が飛行機を降り立った際、韓国政府側の出迎えはなく、ユン・ソギョル(尹錫悦)大統領も対面ではなく電話でペロシ氏と会談した。こうした韓国政府の対応に韓国メディアなどからは、「冷遇」「失礼」などと批...
別窓で開く |
75.アメリカ人が訪韓観光客数1位、中国人は5位に下落=韓国報道(WoW!Korea)
今年6月の1か月間に旅行で韓国を訪れた外国人を国籍別に見ると、△米国人 5万5444人、△タイ人 1万6822人、△フィリピン人 1万5239人、△ベトナム人 1万2884人、△中国人 1万2741人の順と集計された。続いて△シンガポール 1万462人、△インドネシア 8265人、△日本 5855人...
別窓で開く |
76.東南アジアの化粧品市場、10年で1.8倍に TPCマーケティングリサーチ(財経新聞)
TPCマーケティングリサーチ(大阪市西区)は8日、東南アジア6カ国の化粧品市場は2021年、前年比3.7%増の9712億円になったと発表。この10年で、1.8倍以上に拡大している。【こちらも】化粧品の世界市場、アジアが躍進 日系企業も海外展開を加速へ 調査は、シンガポール・マレーシア・タイ・ベトナ...
別窓で開く |
77.バイデン大統領の声がけで13か国が参加 「IPEF」各国の思惑とは(ananweb)
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「IPEF(アイペフ)」です。緩やかな枠組み。でも、対中政策に必要な繋がり。IPEFとは、Indo‐Pacific Economic Frameworkの略で「インド太平洋経済枠組み」のこと。...
別窓で開く |
78.【深センIPO】各種ケーブル検査測定の上海国纜検測、初値は公開価格を60.95%高い54元(サーチナ)
各種ケーブル検査測定を手掛ける上海国纜検測(301289/深セン)が6月22日、深セン証券取引所の創業板に新規上場した。公開価格33.55元に対し、初値は60.95%高い54.00元だった。終値は同44.77%高の48.57元。 同社は2004年設立で、20年に株式会社化した。...
別窓で開く |
79.【深センIPO】各種ケーブル検査測定の上海国纜検測が13日に公募開始、1500万株発行予定(サーチナ)
深セン証券取引所の創業板への上場を目指している、上海国纜検測(301289/深セン)が6月13日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。1500万株を発行予定で、公募価格は33.55元。公募終了後、速やかに上場する見込みだ。 同社は2004年設立で、20年に株式会社化した。...
別窓で開く |
80.KGBによるプロパガンダ!? 米軍が日本国内で暴動鎮圧をするという密約(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアや中国に関するニュースで耳にするようになったのが「プロパガンダ」。現代の戦争は、軍事的な手段だけではなく、非軍事的な手段も含めた「全領域」で展開され、そのひとつが情報戦だ。プーチン大統領も所属していたソ連時代のKGBが、日本に対して行っていた工作事例を、評論家・江崎道朗氏の調査担当を務める山内...
別窓で開く |