31.中国からレンタル中のパンダ、一番多い国は日本=各種「条件」もアリ—中国メディア(RecordChina)
中国メディアの北京日報は10日、ジャイアントパンダの現状について紹介する記事を掲載した。記事によると、2022年10月の時点で世界で飼育されているパンダの総数は673頭。野生のパンダについては2013年に行われた「全国第4次大熊猫(パンダ)調査」で1864頭いるとされている。...
別窓で開く |
32.パスポートの証明写真撮影で「マツエク禁止」 注意された女性が泣く泣く抜くはめに(Sirabee)
長く続いた新型コロナウイルスのパンデミックがようやく落ち着き、「今年の夏休みこそは海外旅行に…」と計画している人もいるだろう。そこで今後パスポートを取得、もしくは更新する女性たちに気を付けてほしい事柄を、シンガポールの『AsiaOne』や『The Straits Times』が報じている...
別窓で開く |
33.プレミアリーグが今夏アメリカでプレシーズン大会開催!三笘薫所属のブライトンら6クラブが参加(サッカーキング)
プレミアリーグは11日、2023−24シーズンの開幕を控えた7月にアメリカにて「プレミアリーグ・サマーシリーズ」と題したプレシーズン大会を開催することを発表した。 同トーナメントに参加するクラブは日本代表MF三笘薫が所属しているブライトンを筆頭に、アストン・ヴィラ、ブレントフォード、チェルシー、フル...
別窓で開く |
34.「イタリア海軍が日本に来る!!」軍艦を東アジアへ 横須賀入港は6月中旬の予定(乗りものニュース)
イタリアも軍艦の西太平洋派遣を決めました。すでにイタリアを出港済み イタリア海軍は2023年4月7日、東アジアにおける活動のために軍艦1隻を派遣すると発表しました。 派遣されるのは、多目的哨戒艦「フランチェスコ・モロシーニ」で、すでに前日6日にイタリア北部ラ・スペツィアの海軍基地を出港しています。...
別窓で開く |
35.浦和、ACL決勝第1戦のパブリックビューイングを開催! 「新・埼スタ」からの応援が可能に(サッカーキング)
浦和レッズは7日、2022シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝第1戦のアル・ヒラル(サウジアラビア)戦について、本拠地「埼玉スタジアム2002」でパブリックビューイングを行うことを発表した。 アル・ヒラルの本拠地『キング・ファハド国際スタジアム』にて行われるACL決勝第1戦は、4月29...
別窓で開く |
36.ソンクラーン観光約411万、収入約180億バーツ予測(タイランド通信)
タイ国政府観光局(TAT)は5日、4月12日から16日に開かれるタイの旧正月ソンクラーン祭りによる観光収入が、約185憶3000万バーツにのぼると予測した。プラチャーチャート・トゥラキット(電子版)が報じた。TATによると、国内旅行者は380万8500人、観光収入は135億バーツで、新型コロナウイ...
別窓で開く |
37.バンコク「英国流インターナショナルスクール」…英語の苦手な日本人富裕層が子弟を入学させるノウハウ(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)自身のビジネスばかりでなく、子弟の将来の可能性を探るため、海外移住を検討する富裕層は少なくありません。中でも日本人にひそかな人気となっているのが、タイ、バンコクです。住みやすさはもちろん、インターナショナルスクールも充実しています。...
別窓で開く |
38.グローバルサウスの「正体」=中国とインドのどちらがリーダーか?—赤阪清隆・元国連事務次長(RecordChina)
最近、「グローバルサウス」なる言葉が、はやり言葉のように使われるようになっている。その定義はまだないものの、これまでの「開発途上国」や「第三世界」というのと大なり小なり変わらない模様だ。それなら、なぜこの言葉があちらこちらで使われるようになっているのだろうか? グローバルサウスとは、アジア、中東、ア...
別窓で開く |
39.張本美和、単複2冠 女子単決勝では安藤みなみとの日本人対決制す<卓球・WTTフィーダーアンタルヤ>(Rallys)
<卓球・WTTフィーダーアンタルヤ 日程:3月27日〜4月1日 場所:アンタルヤ(トルコ)>3月27日からトルコのアンタルヤにて開催された、WTTフィーダーアンタルヤは全種目が終了。各種目の優勝者が決まった。...
別窓で開く |
40.<活発化する中国の外交攻勢>ウクライナ戦争で進展も=「世界平和」への新秩序づくり、加速か(RecordChina)
欧州連合(EU)や欧州各国の首脳の中国への訪問が相次いでいる。22年11月にドイツのショルツ首相、同12月にはEUのミシェル首脳会議常任議長が北京を訪れ、習近平国家主席と会談。23年3月にスペインのサンチェス首相が訪中したほか、マクロン仏大統領やEU委員長も4月中の訪中を表明している。米バイデン政権...
別窓で開く |