21.ベトナムが中国に要請、「海外旅行先の許可国リストにわが国も含めてほしい」(RecordChina)
ベトナム紙「青年報」によると、ベトナム政府・文化スポーツ観光省国際協力局のグエン・フォン・ホア局長は9日付で、中国政府・文化和旅遊部(中国文化観光省)に対して、中国政府が認める中国人の海外旅行先のリストにベトナムを追加するよう求めた。中国政府は2月6日から中国人の海外旅行先として20カ国を認めること...
別窓で開く |
22.世界最大手の半導体メーカーTSMCはこうして生まれた(ダイヤモンドオンライン)
NYタイムズが「映画『チャイナ・シンドローム』や『ミッション:インポッシブル』並のノンフィクション・スリラーだ」と絶賛! エコノミストが「半導体産業を理解したい人にとって本書は素晴らしい出発点になる」と激賞!! フィナンシャル・タイムズ ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー2022を受賞した超話題作、...
別窓で開く |
23.中国と58カ国を結ぶ定期旅客便がすでに再開(RecordChina)
中国民用航空局は16日の記者会見で、新規シーズンに入り、国内旅客輸送市場は比較的速い回復基調を維持しており、航空便の便数は新型コロナウイルス感染症の発生前の水準を回復してさらに上回り、国際便の便数はさらに増加する見込みと発表しました。中国民用航空局は1月8日に、国内外の航空会社に対して新規シーズンの...
別窓で開く |
24.「脱アメリカ」は吉か凶か? 空自次期戦闘機「日英伊同開発」の深〜い理由(週プレNEWS)
イギリス空軍の次期戦闘機として英BAE社が中心となり開発されている「テンペスト」の想像図。2035年頃の配備を目指しているが、仏独には別の次期戦闘機開発計画もある(イラスト/英国防省)悲願の純国産か、計算できる日米共同開発か、それとも......。ここ数年、水面下でさまざまな動きが続いていた日本の次...
別窓で開く |
25.ASEAN諸国の人たちの韓国に対する好感度は81.3点、日本は?(RecordChina)
2023年2月14日、韓国・世界日報は「東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国の人たちの韓国に対する好感度は、日本より低く中国より高いとの調査結果が出た」と報じた。記事によると、韓国国際交流財団(KF)ASEAN文化院は同日、22年の韓国・ASEAN相互認識調査報告書を発表した。...
別窓で開く |
26.中国EC大手、東南アジアのネット通販を休止の訳(東洋経済オンライン)
中国の電子商取引(EC)大手の京東集団(JDドットコム)は1月30日、インドネシアとタイの現地市場向けネット通販サイト上で、2月15日をもって新規受注を停止すると発表した。3月31日にはすべてのサービスを休止する。京東集団は2016年に東南アジア市場に進出。同年にインドネシアで、2018年にはタイで...
別窓で開く |
27.1月の訪日外国人客、前年の84倍=韓国が最多、中国は低水準にとどまる—23年に急増の予測も(RecordChina)
2023年2月15日、日本政府観光局が発表した推計によると、1月の訪日外国人数は149万7300人で、前月より約13万人増えた。前年同月比では約84倍と急増した。アジア各国での春節(旧正月)の大型連休があり客足が伸びた。新型コロナウイルス禍前の2019年同月比は44.3%減だった。...
別窓で開く |
28.春に中国からの団体旅行が復活!? なのに日本のインバウンド業者は爆買いの恩恵にはあずかれない?(週プレNEWS)
中国からの訪日旅客数と彼らの消費金額は、コロナ以前の水準に戻るのだろうか?中国がゼロコロナ政策を撤廃した直後に迎えた春節連休(1月21日〜27日)には、訪日観光客の復活も期待された。しかしふたを開けてみれば、中国からの訪日客は限定的だったようだ。一方、「爆買いは花見の時期に復活する」と話すのは中国人...
別窓で開く |
29.メタバースSNS「Bondee」が大ヒット なぜ急成長?セキュリティは問題ない?運営会社が答えた(J-CASTニュース)
彗星のごとく現れたSNS「Bondee(ボンディー)」の勢いが止まらない。2022年12月のリリース後、またたく間に利用者を増やし、アプリストアランキングの上位に躍り出た。なぜ短期間で支持を得られたのか、セキュリティ面の懸念は事実なのか。日本法人に聞いた。■「アメーバピグ」を思わせる世界観ボンディー...
別窓で開く |
30.日本だけビザ解除した中国、日中関係改善の動き=韓国報道(WoW!Korea)
新型コロナウイルス感染症の拡散を防ぐため、中国発入国者の防疫を強化した韓国に報復措置を取った中国が、日本に対してのみ関係改善の動きを見せている。中国は日本へのビザ発給制限を撤回し、最近は外交チャンネルを通じた疎通を試みていることが分かった。中国は8日、外交部ホームページを通じて、中国外交部副部長が7...
別窓で開く |