もしかして
11.5類移行後の新対策「ワクチン」言及なしの深刻度(東洋経済オンライン)
コロナ対策が変わる。3月13日、政府は、屋内で原則着用としていたマスク着用を個人の判断に委ねることとした。さらに、5月8日には、感染症法上の位置づけを2類から5類に変更する。今後、コロナは「普通の風邪」として扱われる。日本社会は余儀なく混乱するだろう。混乱を回避したい政府は、手洗い・手指消毒や三密回...
別窓で開く |
12.ゴールドマン「AIが3億人の雇用に影響与えるが、GDP年7%増加」 ネット「過小評価だ」(コリア・エコノミクス)
チャットGPTのような「生成型人工知能(AI)」が全世界で約3億人の雇用に影響を与えるが、同時に、世界の国内総生産(GDP)は生成型AIの普及のおかげで約10年間、年間7%増加するとの見通しが出ている。フィナンシャルタイムズ(FT)によると、米投資銀行ゴールドマン・サックスのジョセフ・ブリーグ、デベ...
別窓で開く |
13.米新興企業の選別加速か=破綻のSVB、地銀が買収(時事通信)
【シリコンバレー時事】経営破綻した米中堅銀行シリコンバレー銀行(SVB)の事業は、米地方銀行ファースト・シチズンズ銀行が引き継ぐことが決まった。SVBが扱った新興企業との取引は続ける方針。しかし、景気後退懸念からベンチャーキャピタル(VC)は投資に慎重姿勢を強めており、新興企業の選別が加速しそうだ...
別窓で開く |
14.【大阪杯】ヒンドゥタイムズは去勢の効果大 斉藤崇調教師「硬さがなくなった」(スポーツ報知)
◆第67回大阪杯・G1(4月2日、阪神・芝2000メートル)=3月28日、栗東トレセン 小倉大賞典Vから転戦するヒンドゥタムズ(セン7歳、栗東・斉藤崇史厩舎、父ハービンジャー)は、今回がG1初挑戦となる。この日は坂路でキャンター。斉藤崇調教師は「7歳ですが元気いっぱい。すごく順調です」と様子を明かし...
別窓で開く |
15.学校で乱射、9歳児童ら6人死亡=元在校生の容疑者射殺—米南部(時事通信)
【ニューヨーク時事】米南部テネシー州ナッシュビルの学校で27日午前(日本時間28日未明)、銃乱射事件が発生し、いずれも9歳の児童3人、学校長を含む60〜61歳の職員3人の計6人が死亡した。容疑者は元在校生で、駆け付けた警官に射殺された。 現場は、未就学児から小学6年生までの約200人が通うキリスト...
別窓で開く |
16.「治安がいいから」だけではない…日本から「路上で吐くまで泥酔するサラリーマン」がいなくならないワケ(PRESIDENT Online)
なぜ日本では、路上や駅のホームで「泥酔者」を見かけることがあるのか。日本社会と飲酒に関する著書を持つ米ローズハルマン工科大学のポール・クリステンセン准教授は、「そうした男性の多くは、私のような中流層のホワイトカラー層ではないか。彼らに自制を求めるメカニズムがないのは、彼らが権力を持っている層だからだ...
別窓で開く |
17.「トランプ逮捕」のXデー迫る、大混乱で“大統領返り咲き”のどんでん返しも(ダイヤモンドオンライン)
■トランプ氏がSNSで「逮捕される」と投稿 米国の政治史上、刑事事件で起訴された大統領経験者はいないが、まもなく新たな歴史が作られようとしている。 2016年大統領選の投票日の直前、トランプ前大統領が不倫相手の元ポルノ女優に支払ったとされる口止め料をめぐる選挙資金法違反の容疑を捜査してきたニューヨー...
別窓で開く |
18.<ウクライナ危機>50年代の朝鮮戦争と酷似、一進一退の消耗戦後に“戦争凍結“か(RecordChina)
ウクライナ戦争はロシアによる核兵器使用の脅しが影を落とす中で、東部ドネツク州の要衝バフムートの攻防戦を軸に一進一退のこう着状態となっている。両者とも和平交渉には関心を示さず、戦争の終結は見通せない。ロシアは「併合」を宣言したドネツク州など東部、南部の四州は自国領だと主張。...
別窓で開く |
19.『日経ニュース プラス9』が新体制に 小柳建彦氏&山川龍雄氏がキャスターを担当(Sirabee)
4月3日から『日経ニュース プラス9』(BSテレ東)が新体制に。日本経済新聞編集委員の小柳建彦氏が月・木・金を、日経ビジネス編集委員の山川龍雄氏が火・水を担当する。■オンリーワンの経済報道番組4月より新体制となる同番組で、デジタルやグローバルに強い小柳氏とビジネスから政治まで取材してきた山川氏がキャ...
別窓で開く |
20.ツイッター、設計情報流出=共有サイトに数カ月掲示—米報道(時事通信)
【シリコンバレー時事】米紙ニューヨーク・タイムズは26日、米ツイッターの設計情報「ソースコード」の一部が流出していたと報じた。プログラム共有サイト「ギットハブ」で少なくとも数カ月間掲示されていたもよう。悪意のある第三者の手に渡れば、不正アクセスにより利用者の情報を盗まれる恐れなどがあるという。 【...
別窓で開く |