11.圧倒的な戦力でアメリカの「台湾侵攻への抑止」を諦めさせようとする中国の狙い(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が3月10日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米・国家情報長官室が公表した世界の脅威を分析した年次報告書について解説した。中国の習近平国家主席(ロシア・モスクワ)=2022年12月30日 EPA=時事 写真提供:時事通信アメリカの報告書が台...
別窓で開く |
12.日本だけが時代遅れ 国際会合において「大切なこと」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
13.戦闘ヘリは本当にもう不要なのか 陸自「アパッチ」廃止でドローン一辺倒に? その危うさ(乗りものニュース)
2022年12月に出た新たな「防衛力整備計画」でAH-1対戦車ヘリとAH-64D戦闘ヘリの用途廃止が明記されました。その代替はドローンとのことですが、安易にAH-64Dの運用ノウハウはなくすべきではないと筆者が警鐘を鳴らします。...
別窓で開く |
14.T-14 vs レオパルト2 ロシア最新主力戦車は信頼と実績のドイツ戦車に対抗しうるのか?(乗りものニュース)
西側諸国によるウクライナへの戦車供与が大きく取りざたされるなか、ロシア側にも最新主力戦車に動きが見られました。21世紀のハイテクが詰まったT-14戦車は、信頼と実績たっぷりのドイツ「レオパルト2」に対抗しうるのでしょうか。「レオパルト2」ウクライナへ 一方ロシアにも最新戦車に動きが…? ドイツ製戦車...
別窓で開く |
15.どっちが有利!? ミサイル枯渇のロシアvs72時間で武器が輸入されるウクライナ(WANI BOOKS NewsCrunch)
10月19日、ロシア軍がウクライナ西部の火力発電所を攻撃。同発電所は西部3州に電力を供給しており、今月10日にもミサイル4発の攻撃を受けたとされており、ロシア軍によるインフラへの攻撃が続いている。ロシアとウクライナの軍事力の差から、誰もが早期決着と思っていた今回のウクライナ侵攻。...
別窓で開く |
16.独裁化する習近平氏に対して日本が行うべき「2つのこと」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が10月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。10月23日に開かれた第20期中央委員会第1回総会(1中総会)について解説した。...
別窓で開く |
17.“住民投票によるウクライナ4州支配” その裏にあるロシアの「ジョージアでの成功体験」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
日本経済新聞コメンテーターの秋田浩之が9月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。住民投票により賛成多数を得たと主張し、ロシアへの併合を申請した親ロシア派支配のウクライナ4州について解説した。...
別窓で開く |
18.「囚人も北朝鮮も使う」 兵士不足で攻勢行き詰まるロシアの見境なさを専門家が解説(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ロシア情勢に詳しい筑波大学名誉教授で筑波学院大学教授の中村逸郎氏が8月29日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演し、ジャーナリストの須田慎一郎氏と対談。ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ロシアが兵士不足を補うため、囚人を駆り出そうとしているほか、北朝鮮にも協力を求めている実態につ...
別窓で開く |
19.韓国版ブルーインパルスで“営業”? ブラックイーグルス世界ツアーのワケ アジアの空軍初(乗りものニュース)
韓国版のブルーインパルスにあたる「ブラックイーグルス」が、2か月にわたる欧州・アジアへの“出張”を終えて帰還しました。アジア諸国の空軍アクロバットチームでは初となった長期の海外遠征は、何が目的だったのでしょうか。...
別窓で開く |
20.再び世界は新たな「冷戦」時代へ 現実は変わらなかった(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。6月29日に始まった環太平洋合同演習(リムパック)について解説した。ロシアのプーチン大統領(ロシア・サンクトペテルブルク) AFP=時事 写真提供:時事通信多国間軍事演習「リムパック」がスタート ...
別窓で開く |