11.”インターネット老人会勢”の自民党・小野田紀美参議院議員「ガッ 釣らないで下さいまし」とTwitterで「ぬるぽ」の返信に反応(ガジェット通信)
今年7月の参議院議員選挙で、公明党の推薦を受けずに再選したことで話題となった自民党の小野田紀美参議院議員。10月24日、自身が過去にツイートしていたインターネット関連の発言をリツイートした後に、私、どちらかというとインターネット老人会勢なのでTwitterやってるとggr &ROMれと日々思...
別窓で開く |
12.円安だけでなく「価値観の安い日本」への懸念 まるで「30年前のアメリカのよう」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
13.「受信料1割値下げ」踏み切ったNHKに批判の声も...「もうテレビの時代じゃない」「スクランブル化望む」(J-CAST会社ウォッチ)
NHKが来年(2023年)10月から地上契約・衛星契約ともに受信料を1割値下げする。あらゆるものが値上げしているこの折り、値下げの英断に踏み切った「みなさまのNHK」。インターネット上では「歓迎」の声もあるが、「批判」と「反発」も巻き起こっている。いったい、どういうわけか。...
別窓で開く |
14.ハッシュタグ「芸名変えろラサール石井」がTwitterトレンド入り 「本人は『今さら面倒くさいわ』と申しております ラサール石井の中の人より」(ガジェット通信)
ツイートがしばしば物議を醸す、タレントのラサール石井さん。9月29日には産経新聞の安倍派、安倍氏「国賊」発言の村上氏の処分求め決議「離党すべきだ」という記事にリンクを貼り、正気か。元総理の一議員を批判したら、離党? 山際も萩生田も下村も細田も離党していないのに? つくづく気持ち悪い自民党。とツイート...
別窓で開く |
15.「安倍元総理が私たちに残したもの」国葬を前に兼原信克氏が語る(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が9月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。安倍元総理の功績について解説した。安倍晋三元首相インタビュー=2010年10月4日 写真提供:産経新聞社安倍元総理が残した日本の外交・安全保障9月27日、東京・日本武道館で安倍...
別窓で開く |
16.中国に対する「慎重な政策の変更」が必要なアメリカ ガチンコでやると不測の事態も(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が8月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国政府が8月10日に発表した台湾統一の白書について解説した。「東方経済フォーラム」全体会合で演説する、中国の習近平国家主席=2018年9月12日、露ウラジオストク 写真提供:産経新聞社中国が台...
別窓で開く |
17.「平和の祭典」となり得る「安倍元総理の国葬」 国際社会に日本をアピールするいいチャンス(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が7月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。安倍元総理の国葬について解説した。政治 安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件から、きょうで1週間。自民党本部に設置された献花台には雨の中、多くの人たちが訪れた=2022年7月15日午後、東京・永田町 写真提...
別窓で開く |
18.<W解説>日韓外相会談を契機に再び非難の応酬=韓国メディア「日本に関係改善の意志はあるのか」(WoW!Korea)
韓国メディアのイーデイリーは24日、「日本に関係改善の意志はあるのか」との見出しで記事を掲載した。日本政府が22日の閣議で了承した防衛白書に竹島(韓国名・独島)と記述したことや、日本の原子力規制委員会が22日に福島第一原子力発電所の処理水を海洋放出する計画を正式に認可したことを挙げ、「これら全ては韓...
別窓で開く |
19.『報ステ』で放送事故発生!NHK党の立花孝志党首の暴走により大越キャスターもブチギレ(Quick Timez)
画像:時事16日に放送された「報道ステーション」(テレビ朝日系列)。同番組に出演をしたNHK党の立花孝志党首が不適切発言により、途中退席をするという放送事故が発生しました。NHK党の立花孝志党首、「報道ステーション」で途中退席する放送事故この日の放送では、9つの政党の党首が出席し、来月10日に迫った...
別窓で開く |
20.「往生際が悪い」と地元後援会、疑惑の吉川赳議員に加藤浩次「う〜ん」(J-CASTテレビウォッチ)
岩田絵里奈アナが「18歳の女子大学生に飲酒させたうえ、いわゆる「パパ活」を行ったと報じられた衆議院議員、離党した自民党からも議員辞職は当然という声が出ていますが、本人は雲隠れしています」と切り出した。吉川議員の地元、静岡・富士市の事務所を6月15日に訪れると、シャッターが下ろされ、ポスターもはがされ...
別窓で開く |