81.2019年の投票率「48・80%」…低迷脱却へ柔軟な選挙制度設計を(読売新聞)
|
82.アンダーパスの危険な冠水、感知20秒で膨らむ遮断機(読売新聞)
|
83.聴衆360度・声を反射するビル…全国屈指の演説名所、参院選で見納めか(読売新聞)
大型選挙などで恒例だった大阪・ミナミの玄関口である南海難波駅(大阪市中央区)前での選挙カーを使った街頭演説が、今回の参院選で見納めとなりそうだ。車道のある駅北側を常設の歩行者天国にする計画が年度内に動き出すためで、候補者や各党幹部が70年以上、買い物客らにその時...
別窓で開く |
84.大阪の若者、接種低調なぜ…3回目は全国最低レベル(読売新聞)
新型コロナウイルスの3回目ワクチンで、若年層(30歳代以下)の接種率が近畿で伸び悩んでいる。特に低調な大阪府は接種率向上を目指し、6月末までの約2か月間を集中取り組み期間としたが4割に届かず、全国最低レベルのままだ。中小企業が多く団体接種が進みにくいことが背景に...
別窓で開く |
85.文民最高位の「大統領自由勲章」、スティーブ・ジョブズ氏らに(読売新聞)
【ワシントン=蒔田一彦】米ホワイトハウスは1日、大統領が文民に与える最高位の「大統領自由勲章」を米アップルの共同創業者で2011年に死去したスティーブ・ジョブズ氏ら17人に授与すると発表した。授与式は7日に行われる。...
別窓で開く |
86.KDDIの通信障害は「設備障害で交換機へアクセス集中」…解消の見通し立たず(読売新聞)
KDDIは2日夕、同日未明から全国で続いている携帯電話の通信障害の原因を発表した。KDDIは「設備障害により交換機へのアクセスが集中した」とし、負荷軽減のために通信を規制していることでサービスに支障が出ているとしている。...
別窓で開く |
87.「車内放置は児童虐待です」…パチンコ店でステッカー配布(読売新聞)
|
88.知事はどこを目指して発言したのか…リニア巡り、真意測りかねる島田市長(読売新聞)
リニア中央新幹線静岡工区の建設を巡り、これまでルート変更や工事中止に言及していた静岡県の川勝知事が、現行ルートでの整備を前提とする方針を示したことについて、島田市の染谷絹代市長は1日の記者会見で、「知事の真意がよく分からない」と述べた。...
別窓で開く |
89.旧東ベルリン生まれのクラブはスタジアム命名権使わず“金より誇り” サッカーW杯日本の初戦、ドイツの事情(読売新聞)
初夏のベルリン中心部、アレクサンダー広場は大勢の若者らでにぎわう。1969年に設置された世界の主要都市の時刻を示すレトロな巨大時計は、格好の待ち合わせ場所だ。かつてあった「ベルリンの壁」の東側、社会主義体制の東ドイツだった広場は大聖堂などに近く、観光客の姿も絶え...
別窓で開く |
90.大阪府で新たに2545人コロナ感染、1週間前から1074人急増(読売新聞)
|