1.TPPへの「英国」加盟で、次の難題は「中国」との加盟交渉...厳しいルール、どこまで飲むか? 「台湾」との関係も焦点に(J-CAST会社ウォッチ)
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に参加する日本など11か国は2023年3月末、英国の加盟を認めることで合意した。TPPが2018年に発効して以降、初の新規加盟国で、今後のTPP拡大に大きな一歩となる。他方、これでいっそう注目の的となったのが中国だ。中国もすでに加盟申請をしているが、英国のいち早...
別窓で開く |
2.フィリピン「地域的包括的経済連携(RCEP)」参加へ…GDP2%増の目論見(幻冬舎ゴールドオンライン)
写真:PIXTA一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、フィリピンの自由貿易協定RECEPへの加入の最新の動きと、そこで懸念される脆弱な農業分野を革新するビジネス動向についてレポートします。...
別窓で開く |
3.ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く |
4.現在の自衛隊の力では、ロシア軍が攻めて来た場合「3ヵ月」しか持たない(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
5.日本の1970年代に相当する高度成長期を迎えたベトナム経済、「ロータス」の運用にみるベトナム株の魅力(サーチナ)
ファイブスター投信投資顧問が設定・運用する「ベトナム・ロータス・ファンド(愛称:ロータス)」は、2021年の1年間のトータルリターンが79.33%と類似ファンド分類平均(国際株式・エマージング・単一国・為替ヘッジなし)を54.97%上回った。ベトナムを投資対象国とするファンドの中でトップだった他、...
別窓で開く |
6.2021年の中国〜成長に向けてギアアップ <HSBC投信レポート>(LIMO)
中国は、新型コロナウイルスの健康危機とその経済的打撃からの回復速度において、間違いなく世界の他の国々を上回っている。パンデミックの封じ込めに比較的迅速に成功したこと、早期の景気刺激策の導入により、予想よりも早く生産活動が正常化したことで、中国の輸出が世界市場でシェアを拡大し、「感染症の影響を早く受け...
別窓で開く |
7.韓中日協力強化しFTA推進願う=韓国(WoW!Korea)
チャン・ハソン(張夏成)中国駐在韓国大使が「中国・日本との協力を強化し、韓・中・日自由貿易協定(FTA)が推進されることを願う」と中国のメディアのインタビューで明らかにした。チャン大使は4日、中国共産党機関紙人民日報の系列紙、環球時報とのインタビューで、「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の締結...
別窓で開く |
8.米商工会議所がRCEP締結に「米国、中国に“後れをとる”可能性も」(WoW!Korea)
15日 中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が成功裏に締結された中、米商工会議所は中国の影響力拡大への憂慮を表した。RCEPは中国主導のもと、アジア・太平洋15か国が参加した経済協定で、世界の国内総生産(GDP)の30%、世界人口の30%、世界貿易規模の28.7%に相当する巨大市場で...
別窓で開く |
9.中国による「外交・経済的クーデター」…「RCEPでアジア・太平洋の主導権を握った」(WoW!Korea)
中国が主導している東アジア地域包括的経済連携(RCEP)にアジア・太平洋の15か国がついに署名を終えたことで、中国による外交・経済的影響力が大幅に拡大するという見方が出ている。中国の主導のもと、世界の国内総生産(GDP)の30%、世界人口の30%、世界貿易規模の28.7%に該当する巨大市場が開かれた...
別窓で開く |
10.米国務省、RCEPを目前に「日韓、“中国問題”に声をあげよ」(WoW!Korea)
米国務省は、日本と韓国が 香港・台湾・少数ムスリムに対する中国の対応に対して、反対する声をあげるよう求めた。13日(現地時間)香港のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)によると、米国務省のマーク・ナッパー米国務省 日本・韓国担当 東アジア太平洋副次官補はこの日、米シンクタンク“ブルッキングス研...
別窓で開く |
<前へ1次へ>