本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



TPPへの「英国」加盟で、次の難題は「中国」との加盟交渉...厳しいルール、どこまで飲むか? 「台湾」との関係も焦点に
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に参加する日本など11か国は2023年3月末、英国の加盟を認めることで合意した。TPPが2018年に発効して以降、初の新規加盟国で、今後のTPP拡大に大きな一歩となる。他方、これでいっそう注目の的となったのが中国だ。中国もすでに加盟申請をしているが、英国のいち早...
別窓で開く

岸田総理がインドを訪問するもう1つの狙い
ハドソン研究所・研究員の長尾賢氏が3月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理のインド訪問について語った。2022年5月24日、日印首脳会談〜出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/...
別窓で開く

ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く

「時代の10年先を走っていた安倍晋三元総理」元内閣官房副長官補・兼原信克が語る
元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克氏が7月11日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。7月8日、街頭演説中に狙撃され、亡くなった安倍晋三元総理について語った。...
別窓で開く

日米首脳会談、クアッド首脳会合……厳戒態勢の2日間を終えて
「報道部畑中デスクの独り言」(第293回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、5月23日〜24日に開催された日米首脳会談や、クアッド首脳会合について—2022年5月23日、写真撮影〜出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/10...
別窓で開く

現在の自衛隊の力では、ロシア軍が攻めて来た場合「3ヵ月」しか持たない
元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が5月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国家安全保障戦略の改定について解説した。...
別窓で開く

アメリカの主要放送メディアで扱われていない「IPEF」
神戸大学大学院法学研究科教授で認定NPO法人「インド太平洋問題研究所」理事長の簑原俊洋氏が5月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米バイデン大統領が来日して行われた日米首脳会談、「クアッド」首脳会合等について語った。...
別窓で開く

中国商務省「中国と韓国は分離できない協力パートナー」…米韓同盟を「けん制」
ジョー・バイデン米大統領がきょう(20日)韓国を訪問したことで、初のアジア歴訪の日程を開始した中、中国は「中韓協力の重要性」を強調するなど、米韓同盟強化をけん制している。きょう、中国国営通信“中国新聞社”によると、中国商務省の報道官はバイデン大統領の訪韓前日である19日「中国と韓国は分離できない協力...
別窓で開く

バイデン米大統領、訪日で中国けん制、軍事・経済の新方案を提示=韓国報道
米国のジョー・バイデン大統領は来る22日より日本を訪問し、軍事と経済の両面で中国をけん制するための新しい案を提示する予定だ。バイデン大統領は20〜22日、韓国の日程を終えた後、22〜24日には日本を訪問する。バイデン大統領と岸田文夫首相の日米首脳会談は23日に予定されている。...
別窓で開く

中国政府が人民元をデジタル化する「本当の目的」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月12日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。中国がカザフスタンへのロシア主導部隊の派遣を支持したというニュースについて解説した。...
別窓で開く


<前へ12次へ>