本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



【CRI時評】中国の対外貿易の強力なパワーを「掘り起こす」
中国税関総署が9日に発表したデータは、4月の中国の輸出が前年同期比16.8%増の2兆200億元だったと明らかにした。米ドルに換算すると、増加率は8.5%に達する。3月の輸出の好調さを踏まえて、4月の輸出は再び「予想」を超えた。AP通信は、世界的な需要の鈍化にもかかわらず、中国の輸出はますます「予想外...
別窓で開く

1−3月期のサービスアウトソーシング契約額が18.2%増—中国
商務部の発表によると、今年第1四半期(1−3月)に中国企業が請け負ったサービス業のアウトソーシング契約額は前年同期比18.2%増の5768億元(約11兆2000億円)、実行額は24.4%増の3961億元(約7兆7000億円)でした。うち、オフショアサービスアウトソーシング契約の受注額は同18.1%増...
別窓で開く

中国消費博閉幕、65カ国・地域から3000ブランド以上が出展
6日間にわたって中国南部の海南省海口市で開かれた第3回中国国際消費品博覧会(消費博)がこのほど閉幕しました。第3回消費博には65の国と地域から3382の消費財ブランドが出展し、入場者は延べ32万人を超えました。...
別窓で開く

TPPへの「英国」加盟で、次の難題は「中国」との加盟交渉...厳しいルール、どこまで飲むか? 「台湾」との関係も焦点に
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に参加する日本など11か国は2023年3月末、英国の加盟を認めることで合意した。TPPが2018年に発効して以降、初の新規加盟国で、今後のTPP拡大に大きな一歩となる。他方、これでいっそう注目の的となったのが中国だ。中国もすでに加盟申請をしているが、英国のいち早...
別窓で開く

フィリピン「地域的包括的経済連携(RCEP)」参加へ…GDP2%増の目論見
写真:PIXTA一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、フィリピンの自由貿易協定RECEPへの加入の最新の動きと、そこで懸念される脆弱な農業分野を革新するビジネス動向についてレポートします。...
別窓で開く

岸田総理がインドを訪問するもう1つの狙い
ハドソン研究所・研究員の長尾賢氏が3月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理のインド訪問について語った。2022年5月24日、日印首脳会談〜出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/...
別窓で開く

RCEP締結1年、韓国は対日貿易で最も活用してた…事実上の日韓FTA?
日中韓およびASEAN諸国などアジア15カ国の間で結ばれたRCEP(地域的な包括的経済連携協定)の発効から1年が経ち、その効果を分析した結果、韓国がRCEPを活用した輸出は33億ドル、輸入は56億ドルを記録したと集計された。特に対日貿易での効果が大きかった。...
別窓で開く

<W解説>2022年も「日中韓首脳会談」は見送り=2か国間に懸案あっても開催の当初の原則に立ち返るべき
日本、中国、韓国3か国による首脳会談が今年も見送られることとなった。2019年12月に中国で開かれたのが最後で、3年連続の見送り。元徴用工訴訟問題を抱える日韓関係や、中韓関係が悪化していることが要因となっている。日中韓首脳会談は1999年に当時の小渕恵三首相の提唱により、フィリピンでの国際会議に合わ...
別窓で開く

ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く

ASEAN会議で「日中韓3か国首脳会議」を公開提案=韓国外相
韓国のパク・ジン(朴振)外交部(日本の外務省に相当)長官は4日、アセアン(ASEAN、東南アジア諸国連合)+3(日・中・韓)外相会議で日・中・韓3か国首脳会議の開催を公式提案した。韓国外交部によると、朴振長官はこの日、カンボジア・プノンペンのソカホテルで開かれたアセアン+3外相会議に出席し、中国の王...
別窓で開く


[ rcep ] の関連キーワード

フィリピン asean インド gdp tpp
cri ロシア fta

<前へ12345678次へ>