1.2021-2022日本カーオブザイヤー候補車のホントの実力【3:インポートカー編】☆岡崎五朗の眼(&GP)
来たる2021年12月10日、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー(以下、COTY)が決定します。今年度のノミネート車は、2020年11月1日から2021年10月31日までに発表されたモデルの中で“継続的に生産・販売され、一般ユーザーが特別な手段を用いなくても購入できること”、また、“202...
別窓で開く |
2.2021-2022日本カーオブザイヤー候補車のホントの実力【2:日産&ホンダ&三菱編】☆岡崎五朗の眼(&GP)
来たる2021年12月10日、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー(以下、COTY)が決定します。今年度のノミネート車は、2020年11月1日から2021年10月31日までに発表されたモデルの中で“継続的に生産・販売され、一般ユーザーが特別な手段を用いなくても購入できること”、また、“202...
別窓で開く |
3.2021-2022日本カーオブザイヤー候補車のホントの実力【1:スバル&トヨタ編】☆岡崎五朗の眼(&GP)
来たる2021年12月10日、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー(以下、COTY)が決定します。今年度のノミネート車は、2020年11月1日から2021年10月31日までに発表されたモデルの中で“継続的に生産・販売され、一般ユーザーが特別な手段を用いなくても購入できること”、また、“202...
別窓で開く |
4.ドライバーに異常が生じたら自動で運転!マツダ“CO-PILOT”のドラテクはプロ級だ☆岡崎五朗の眼(&GP)
マツダは2022年に発売する新型車から、新しい先進運転支援システム“MAZDA CO-PILOT(マツダ・コ・パイロット)”の搭載を進めていくとアナウンスしました。同システムがドライバーの異常を検知すると、一般道では走行中の車線を維持したまま減速・停止。一方、高速道路では路肩へと退避して緊急通報を行...
別窓で開く |
5.マツダ、2030年に向けた新たな技術・商品開発方針を発表(財経新聞)
マツダは17日、2030年に向けての新たな技術・商品の開発方針を発表した。これまで進めてきた「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」という長期ビジョンの達成を見据え、新しい技術開発や商品の販売方針を打ち出している。【こちらも】コロナ禍と半導体不足で自動車各社の業績は二極化 21年度は増...
別窓で開く |
<前へ1次へ>