1.日本人の身長は同じアジアの中国・韓国より下…「平均身長の国際比較」が株価推移と並ぶ関心事のワケ(PRESIDENT Online)
世の中には「気になる数字」がある。統計データ分析家の本川裕さんは長年、国内外の各種調査を独自の視点で自身のサイトで発表している。いつもアクセス数が多いテーマのひとつが、平均身長の国際比較だ。日本人は世界の中でどの程度に位置するのか報告してもらった——。■「平均身長の国際比較」を気にする人が多いワケ筆...
別窓で開く |
2.<W解説>止まらぬ韓国の少子化、米有力紙のコラムニストは史上最悪の感染症の流行期に例え警告(WoW!Korea)
韓国統計庁は先月29日に「人口動向」を発表した。それによると7~9月期の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の推定数)は0.70で、過去最低の水準となった。韓国の深刻な少子化に、米ニューヨーク・タイムズは今月2日(現地時間)、「韓国は消滅するのか」と題したコラムニスト、ロス・ドゥ...
別窓で開く |
3.「女性の9人に1人は乳がんを発症」それでも日本の乳がん検診の受診率が50%を切っている意外な理由(PRESIDENT Online)
乳がんは現代日本の女性において、最も発症数が多いがんだ。にもかかわらず、乳がん検診の受診率は5割に届かず、OECD加盟国の中で低水準となっている。乳腺甲状腺外科を専門とする医師の尾崎章彦さんは「がんのリスクが高い人でも、がんへの恐怖心が高いとは限らないという研究結果がある。『自分に限って』という気持...
別窓で開く |
4.海外市場を目指す韓国のクラフトビール、国内の過当競争を受け=韓国(WoW!Korea)
ソウル市ソンスドン(聖水洞)に拠点を構える、クラフトビールメーカーのアメージング・ブルーイング・カンパニー(以下、アメージング)は、主力商品の「聖水洞ペールエール」と「アメージング・ラガー」の2種を米国へ輸出すると発表した。契約は年間単位となり、輸出額は最初の発注だけで5万ドル(USD、約733万円...
別窓で開く |
5.「先進国など約40か国で6900万人以上の子どもが貧困状態」ユニセフが報告書公開(TBS NEWS DIG)
ユニセフ=国連児童基金は、公開した報告書でOECD=経済協力開発機構などに加盟している先進国を含む43か国で、6900万人を超える子どもが貧困の状態にあると指摘しました。「豊かさの中の子どもの貧困」と題した報告書は、日本を含むOECD加盟国など43か国に対する調査をもとにまとめられたものです。...
別窓で開く |
6.国際学習到達度評価、数学・読解・科学の全分野で日本が韓国を上回る=韓国ネット「当然だ」(RecordChina)
2023年12月5日、韓国・イーデイリーは「韓国の中・高校生の数学・読解・科学の学習到達度評価(PISA)の順位が全て日本を下回った」と伝えた。経済協力開発機構(OECD)は同日、PISA2022の結果を公表した。PISAは各国の満15歳(中学3年生〜高校1年生)の読解・数学的・科学的リテラシーを比...
別窓で開く |
7.子供の5人に1人が貧困=先進40カ国で—ユニセフ(時事通信)
国連児童基金(ユニセフ)は6日、欧州連合(EU)と経済協力開発機構(OECD)に加盟する先進40カ国で、子供の5人に1人が貧困状態にあるとする報告書を公表した。全体では前回調査より減少したものの、一部の国では大幅な増加もみられた。 2019〜21年の調査に基づきまとめられた報告書によると、世帯収入...
別窓で開く |
8.国際学習到達度調査「数学・読解力・科学」日本を下回る=韓国(WoW!Korea)
韓国の15歳(中学・高校生)の数学・読解力・科学国際学習到達度調査(PISA)順位が、日本よりすべて下回っていたことがわかった。新型コロナウイルスパンデミック状況でも遠隔授業を続けながら、直前評価に比べて領域別順位がすべて上昇したが、日本よりは順位が低かった。経済協力開発機構(OECD)は5日、こう...
別窓で開く |
9.「読解力」躍進、日本3位=22年、理数系もトップ水準—コロナ後初、OECD学力調査(時事通信)
経済協力開発機構(OECD)は5日、81カ国・地域の15歳(日本は高校1年)約69万人を対象に実施した2022年の国際学習到達度調査(PISA)結果を公表した。全3分野のうち、日本は「読解力」が前回18年調査で過去最低だった15位から過去最高の3位に躍進した。...
別窓で開く |
10.デジタル機器活用、課題=探究型教育、日本最低レベル—教員・保護者の関わり、余地も・国際学力調査(時事通信)
経済協力開発機構(OECD)が行った2022年国際学習到達度調査のアンケートから、日本は新型コロナウイルスの感染拡大後、学校現場にタブレット端末などのデジタル機器が急速に普及し、他国に比べて十分配備されているにもかかわらず、授業での活用は最低レベルと進んでいない実態が明らかになった。...
別窓で開く |