1.ソニー、オーテク、Jabra、SOUNDPEATS 新作完全ワイヤレス一気聴きレビュー(&GP)
【新作完全ワイヤレス一気聴き】いまや音楽リスニング時の定番となった完全ワイヤレスイヤホン。アップル、ソニー、ボーズといった大手ブランドはもちろんですが、それ以外のさまざまなブランドからも、音質や機能などで特色のあるモデルが日々登場しています。そんな大激戦となっている完全ワイヤレスイヤホンから、直近数...
別窓で開く |
2.【使用レポ】耳をふさがずリスニングができる話題の骨伝導イヤホン ELSONIC ECD-BTBCH02 を使ってみた!(家電読み物)
各地で桜の便りが届き、お出かけするのが楽しい季節となりましたね。けんたそです。ご近所の桜スポットを、桜ソングを聴きながらお散歩して回りたいなと思っていたら、ピッタリのイヤホンをみつけちゃいましたので早速ご紹介いたします。■骨伝導イヤホンとは?骨伝導とはその名の通り、音の振動を「骨」を通して脳に直接つ...
別窓で開く |
3.【使用レポ】Sonyの新登場「ながら聴き」ワイヤレスヘッドセット 実機レビュー(家電読み物)
こんにちは!ノジマオンラインでオーディオ製品を担当している【エリカ様】です。今回は、新感覚の”ながら聴き”イヤホン Float Run(WI-OE610)を紹介します!※私は右脳で生きているタイプの女のため、直感や視覚などのフィーリング重視なレビューとなっております。色とデザインには特にうるさいです...
別窓で開く |
4.“ながら聞き”比較!ソニー「LinkBuds」は“穴あき”と“穴なし“ どちらを選ぶべきか(&GP)
<イヤホンレビュー>音楽リスニング界隈で最近トレンド急上昇中のキーワードが“ながら聞き”。テレワーク需要で自宅でも活用できると広まった今、完全ワイヤレスイヤホン選びでも“ながら聞き”ありきで選ぶのもアリなんじゃないかと思ってます。そんな“ながら聞き”重視として登場した完全ワイヤレスイヤホンの代表格が...
別窓で開く |
5.耳を塞がない“ながら聴き”に最適な最新イヤホン5選(&GP)
いまやイヤホンは音楽を聴くためだけでなく、動画視聴や通話、オンライン会議など、使うシーンは格段に広がりました。それにつれて使用頻度も上がり、移動中だけでなくあらゆる場面で常に使っている、なんて人もいるのではないでしょうか。最近は数多くのイヤホンが、周囲の音をマイクで拾ってイヤホンから流す“外音取り込...
別窓で開く |
6.AVIOTの新作完全ワイヤレスは7920円とは思えない多機能っぷり!(&GP)
ワイヤレスオーディオブランド・AVIOTより、人気モデルの性能をブラッシュアップした新モデル「TE-D01q2」(7920円)が6月2日より発売。手頃な価格でありながら、ノイズキャンセリング、外音取り込み、片耳モード、長時間バッテリー、2台同時接続など、今時のワイヤレスイヤホンに欲しい機能が盛りだく...
別窓で開く |
7.マルチポイントに物理ボタンでマイクミュート!ビジネスシーンに最適な完全ワイヤレス(&GP)
イヤホンのメインの仕事は音楽を聴くためですが、最近では、通話をしたりオンライン会議で使用するなど、活躍の場は多様化しています。音楽を楽しむだけなら純粋に高音質を求めればいいわけですが、使用シーンも時間も増える中でオンオフ問わずバリバリに使えるイヤホンが欲しいと思っているなら、JVCケンウッドの新作完...
別窓で開く |
8.ウエアラブル端末に近づいたソニー「LinkBuds S」で最高の“ながら聴き”体験を!(&GP)
日々手放せない必需品としてイヤホンを挙げる人は多いかもしれません。音楽を聴く、動画を観る、ゲームを楽しむ、通話するetc これだけ稼働シーンが多くなってくると、もう着けっぱなしでいいやという気になりますよね。そんな常時装着度が高めの人に向けた機能を満載しているのが、6月3日発売のソニーの新作完全ワイ...
別窓で開く |
9.ソニーが“常時装着”をコンセプトにした「LinkBuds」新モデルを発売 小型・軽量でANCとハイレゾに対応する完全ワイヤレスイヤホン(ガジェット通信)
ソニーは5月19日、完全ワイヤレスイヤホンの新製品「LinkBuds S」を6月3日に発売することを発表しました。2月に発売した、耳をふさがない完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」のシリーズ製品で、同様にオンラインとリアルをつなぐ“常時接続”をコンセプトにしています。...
別窓で開く |
10.音楽ジャンル別に聴き比べ!完全ワイヤレスイヤホン12モデル徹底レビュー【安くても傑作モノ】(&GP)
【安くても傑作モノ】人気の完全ワイヤレスイヤホンは商品数が多く、自分に合ったイヤホンは見つけにくいもの。そこで評論家の折原一也さんに、1万円以下と1万円オーバーに分け、オススメをピックアップしてもらった。さらに実際にリスニングしてもらい、邦楽、洋楽、アニソンなど、楽曲ごとの印象や使い勝手などもチェッ...
別窓で開く |