1.赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)(夜明け前)
赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F、別名はIRIS、InfraRed Imaging Surveyor)はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙科学研究本部(旧・宇宙科学研究所)が開発した赤外線天文衛星です。...
別窓で開く |
2.「宇宙でのトイレ事情」ってどうなってるの? “便逆噴射の悲劇”を経てNASAが開発した「最新型宇宙トイレ」の実力を徹底紹介!(ニコニコニュース)
今回紹介する、スカイ三平さんが投稿した『【ゆっくり解説】惨劇を繰り返すな!NASAが開発した最新型宇宙トイレの実力とは?』では、音声読み上げソフトを使用して、NASAが2300万ドル(約24億円)を投じて開発している宇宙でのトイレ設備ついて解説していきます。...
別窓で開く |
3.日本初の赤外線天文衛星「あかり」って知ってる? 科学的意義や、誕生までの苦難すぎる歴史を解説してみた(ニコニコニュース)
今回紹介するのは、スカイ三平さんが投稿した『【ゆっくり解説】見えないもの見る!日本初の赤外線天文衛星あかりを解説!前編』という動画では、音声読み上げソフトを使用して、同人ゲーム『東方Project』の霧雨魔理沙(きりさめ まりさ)と博麗霊夢(はくれい れいむ)のふたりのキャラクターが、日本初の赤外...
別窓で開く |
<前へ1次へ>