本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



インド太平洋経済枠組み参加国のうち韓国を含む大多数の国で中国依存が深化—米シンクタンク
中国紙・環球時報(電子版)は18日、過去10年余りの間にインド太平洋経済枠組み(IPEF)参加国のうち韓国を含む大多数の国で中国依存が深化し、米国の目標である多様化が容易ではないという分析が出たとする、韓国・聯合ニュースの17日付記事を取り上げた。...
別窓で開く

「新経済回廊」をG20で発表したインド・モディ首相の本当の狙い
戦略科学者の中川コージが9月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。G20のリーダーらが発表した「新経済回廊」について解説した。...
別窓で開く

かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる分野で日本の買い負けが顕著になっている。その原因は、諸外国にとって日本企業が「客にするメリットのない存在」になったからだ。新著『買い負ける日本』を上梓した、調達のスペシ...
別窓で開く

イギリスも加盟したTPP 自由貿易拡大は「戦争回避」に直結する重要なファクターだ
7月16日、TPP(環太平洋経済連携協定)に加盟する11カ国は、ニュージーランドで閣僚会議を開催し、イギリスの加盟を決定した。TPPは、日本、オーストラリア、ニュージーランド、ブルネイ、マレーシア、ベトナム、カナダ、メキシコ、ペルー、チリの11カ国によって、2018年に発効した自由貿易協定である。...
別窓で開く

「イギリスのTPP加盟」の意義は、日本が国際的ルールを主導していくためにも大きい
慶應義塾大学教授で国際政治学者の細谷雄一が7月18日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。イギリスのTPPへの加盟について解説した。...
別窓で開く

米アップル社はiPhone工場を中国⇒インドへ…米中対立で進む「脱中国」、直接投資の恩恵を受ける〈中国以外のアジア諸国〉【ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/Pixabay)※本稿は、チーフリサーチストラテジスト・石井康之氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)による寄稿です。...
別窓で開く

この6月、永田町で、日本外交の道筋を考える超党派の議員連盟「超党派石橋湛山研究会」が立ち上がった。共同代表には岩屋毅元防衛相(自民党麻生派)、古川元久元国家戦略担当相(国民民主党)、篠原孝元農林水産副大臣(立憲民主党)の3人が就き、議連を切り盛りする幹事長には古川禎久前法務相(自民党茂木派)、事務局...
別窓で開く

アメリカとインドの首脳会談 それぞれの「思惑」
近畿大学教授で元NHKニューデリー支局長の広瀬公巳氏が6月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ホワイトハウスで行われたアメリカとインドの首脳会談について解説した。...
別窓で開く

韓国、釜山で来月「IPEF加盟国の炭素市場構築」を提案
韓国は、米国の主導で発足したIPEF(インド・太平洋経済フレームワーク)の加盟国間における「炭素市場構築方案」を、来月プサン(釜山)で公式に提案する。今回の提案は、“2030釜山国際博覧会(万博)”のテーマである「世界の大転換、よりよい未来に向かう航海」と連繋し、万博の釜山誘致においても友好的な雰囲...
別窓で開く

いまや自由貿易の旗手である日本のアジアでの役割
元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が6月9日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「骨太の方針」の原案について解説した。...
別窓で開く


[ ipef ] の関連キーワード

iphone イギリス アメリカ 太平洋 アジア
インド

<前へ1234567次へ>