1.映画『アバター』原案にもなったカナダの森林学者による「世紀の大発見」とは?(ダイヤモンドオンライン)
森林は「インターネット」であり、菌類がつくる「巨大な脳」だった──。樹木たちの「会話」を可能にする「地中の菌類ネットワーク」の存在を解明した『マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険』の日本版がいよいよ発売される。刊行直後から世界中で大きな話題を呼び、早くも映画化も決定している同書だが、日本国...
別窓で開く |
2.「日中戦争」で列強諸国に一矢を報いた日本人エージェント(WANI BOOKS NewsCrunch)
「日中戦争」の名を持ちながら、実際には列強の国々が中国の利権を巡って内部に介入し、その誰もが日本など眼中になかった。インテリジェンス・ヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏が、ユ教授の「日中戦争」論をもとにインテリジェンスと外交を駆使した日中戦争の全貌を解説します。...
別窓で開く |
3.アメリカ海軍中佐と中国スパイ組織のリーダーが結んだ信頼の話(WANI BOOKS NewsCrunch)
日中戦争において、英中共同計画における手痛い経験のあと、イギリスの代わりに支援をしてもらえる国としてアメリカに期待を寄せていた中国。しかし、アメリカ人の差別意識が、中国との関係にひびを入れかねないという問題も抱えていた。現代中国の専門家であるマイルズ・マオチュン・ユ教授の研究によると、人種や文化の壁...
別窓で開く |
4.ホー・チ・ミンを世界的革命者に押し上げた「工作員」としてのキャリア(WANI BOOKS NewsCrunch)
世界に影響を与えた共産主義革命を起こし、ベトナム民主共和国を建国したホー・チ・ミン。彼にも「工作員」としてAGASに務めたキャリアがあった。インテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏によると、現代中国の専門家であるマイルズ・マオチュン・ユ教授は、彼を工作員として登用したことが、共産主...
別窓で開く |
5.「日中戦争を長引かせる」大きな影響力があったソ連の工作活動(WANI BOOKS NewsCrunch)
日中戦争時、中国に対して思い通りの支援を届けることができなかったイギリスとアメリカ。それは、ソ連が英米に潜り込ませていたスパイの巧みな対中政策の操作が背景にある。各国の中国支援を操っていたソ連には、いったいどのような思惑があったのだろうか? インテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏...
別窓で開く |
6.情報はあったのに…マレー沖海戦で日本軍によって沈められたイギリス戦艦(WANI BOOKS NewsCrunch)
日中戦争の開戦前、1940年からイギリスと中国は手を組んで、日本が使用する暗号の解読に乗り出す。しかし、実際のところは協力関係が進まないままの状態だったので、イギリスは戦艦2隻を失うことになった。その裏にあった両国の思惑とは? 同盟国であっても決して油断してはならないことを、インテリジェンスヒストリ...
別窓で開く |
7.イギリスが中国に仕掛けた日本軍への共同破壊工作計画のワナ(WANI BOOKS NewsCrunch)
第二次世界大戦中、連合国と枢軸国に二分されていた世界。しかし、同じ連合国に属していたはずのアメリカとイギリスは「中国はどうあるべきか」という考えにおいて、根本的に違っていた。アメリカのインテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏が、ユ教授の「日中戦争」論をもとに、日本と中国が必死の攻防...
別窓で開く |
8.アメリカの近現代史観では日中戦争は“日本と中国”の戦いではなかった(WANI BOOKS NewsCrunch)
中国の台湾侵攻を皮切りに、東アジア圏の平和が脅かされる未来、台湾有事が現実味を帯びてきている。もはや中国を一国の力で止めることは限りなく不可能に近いが、かつての日本と中国の戦いは、どのようにして展開された戦争だったのだろうか。アメリカのインテリジェンスヒストリー(情報史学)に詳しい山内智恵子氏が、ユ...
別窓で開く |
9.どちらも「賢い」? 英語の「smart」と「clever」の微妙な違い(財経新聞)
今回も、日本人にとって区別のしにくい2つの英単語を紹介したい。形容詞の「smart」と「clever」だ。日本語ではどちらも「賢い」や「頭のいい」と訳されることが多く、それほど違いはないように感じるが、実は微妙に意味合いが違う。では、どんな違いがあり、どのように使い分ければよいのだろうか。...
別窓で開く |
10.MI5(イギリス情報局保安部)がInstagramの公式アカウント「mi5official」を開設(ガジェット通信)
昨今では、アメリカのCIA(Central Intelligence Agency、中央情報局)や、FBI(Federal Bureau of Investigation、連邦捜査局)といった政府機関がSNSの公式アカウントを保有することも珍しくありません。...
別窓で開く |
<前へ1次へ>