1.約100年前に貸し出された本がようやく戻る 図書館長も「これまでで最も遅い返却」(米)(TechInsight)
米カリフォルニア州の図書館で、このほど約100年の時を経て本が返却された。図書館は返却した人物の名前や連絡先を聞いていなかったことから、その人物を探すためメディアに連絡し、全米のニュース番組で放映された。すると本を返却した男性は、番組を見て延滞料が発生するかもしれないことに気づき、図書館に連絡した。...
別窓で開く |
2.ようこそ、恐竜絵画(パレオアート)の世界へ! 特別展『恐竜図鑑 — 失われた世界の想像/創造』が上野で開幕(ぴあ)
「恐竜の絵」に着目した異色の特別展『恐竜図鑑 — 失われた世界の想像/創造』が、5月31日(水) から7月22日(土) まで上野の森美術館で開催される。恐竜などの古代生物を描いた「パレオアート」の世界を、世界各国から集められた約150点の作品で紹介する興味深い展覧会だ。「パレオアート」とは、化石など...
別窓で開く |
3.生まれた子が男なら荒野に捨て、女なら戦士に育てる…伝説の女戦士部族「アマゾーン」が滅びた理由(文春オンライン)
古代ギリシャ神話に登場する伝説の女戦士部族「アマゾーン」とはどんな女性たちだったのか? 歴史小説家の黒澤はゆま氏の新刊『 世界史の中のヤバい女たち 』より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/ 後編 を読む)◆◆◆■伝説の女戦士部族「アマゾーン」 伝説の女戦士部族、アマゾーンを知っていますか?...
別窓で開く |
4.EOS R3の切れ味をサーキットイベントで体験! 巨匠が教える流し撮り(Dig-it(ディグ・イット))
先日お知らせした、サーキットでの撮影会イベントに行ってきた。そこで、体験したのは、サーキットでなければ体験できないキヤノンのフラッグシップ機EOS R3と、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの凄まじいまでの切れ味だった。...
別窓で開く |
5.ChatGPTなど生成AIのガイドラインとサービス規約を超要約、何がOKで何がNGか確認する【イニシャルB】(INTERNET Watch)
2023年5月1日、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)から「生成AIの利用ガイドライン」が公開された。ChatGPTなどの生成AIを組織で導入する際の利用方法を、具体的に定めることが可能なひな形だ。...
別窓で開く |
6.「バービー人形」批判とアジア系お人形誕生の必然(東洋経済オンライン)
ドラッカーのマネジメント、ミハイ・チクセントミハイが発見した「フロー」、シュンペーターの創造的破壊、デザイン思考、こうしたビジネススクールで教えている内容を利用して、自分の人生戦略、ライフプランをつくる授業。ビジネスマンならぜひ一度、聞いてみたくなる授業だ。そうした授業を書籍で再現したのが『15歳か...
別窓で開く |
7.ナチスが追い求めたのは地下帝国シャンバラだけではなかった!?ヒムラーが考えていたアトランティス深海探査とは(リアルライブ)
第二次世界大戦前、1938年、ナチス親衛隊(SS)長官ハインリヒ・ヒムラーは、アドルフ・ヒトラーの指示を受け、アーリア人の起源と目されたチベットに探検隊を送ったという。 ナチスドイツはオカルトに傾倒していたところがあるが、その背景には19世紀後半から20世紀初頭にかけて地下世界「シャンバラ」に関する...
別窓で開く |
8.サーキットで鍛えられた安全をすべてのライダーに! アライヘルメットが世界一安全といわれる理由(&GP)
【PRODUCT HISTORY #003】バイクブームの盛り上がりもあって、2輪免許を取得する人も増えていますが、バイクに乗る上で欠かせない装備なのがヘルメット。ライダーの生命を守る存在だけに、最も重視されるのは安全性です。その安全性において、モータースポーツの現場をはじめ、多くのライダーに高い評...
別窓で開く |
9.大谷翔平観戦記 in ニューヨーク・ヤンキースタジアム(WANI BOOKS NewsCrunch)
■久しぶりのNY帰省で実現した大谷翔平選手との邂逅!先日、筆者は所用で故郷ニューヨークへ帰省を致しました。およそ1年ぶりの帰省となりましたが、家族や友人と会う約束で多忙な予定の毎日。それでもニューヨークへ戻る際は絶対に欠かせないのが、私のセカンドホームであるヤンキースタジアムへの訪問です。...
別窓で開く |
10.ヘンリー王子、戴冠式のため渡英するも24時間以内に米国に戻る予定(TechInsight)
ヘンリー王子がチャールズ国王の戴冠式に出席した後、飛行機に乗って米国にとんぼ返りする予定だと報じられた。関係者によると、王子は英国に入国するも、24時間以内には米国に戻るという。王子が式典に出席することを受けて、英国では「王室メンバーから冷遇されるだろう」といった懸念の声が高まっていた。...
別窓で開く |