1.【7周年】初音ミク「気まぐれメルシィ」が投稿されたのは2016年6月3日(ニコニコニュース)
2016年6月3日、ニコニコ動画に投稿された『【初音ミク】気まぐれメルシィ【オリジナル曲+PV】』が、本日2023年6月3日で投稿から7周年を迎えました! 再生数は累計5,117,290回にのぼり、動画につけられたコメント数は7,010件を超えています(※記事製作時)。 楽曲を制作した八王子Pさん...
別窓で開く |
2.2.5GbE対応でM.2スロット4本装備のNASなど、ASUSTORが最新モデルをCOMPUTEX 2023で先行展示(INTERNET Watch)
|
3.櫻坂46、全国ツアー千秋楽でスペシャル構成の「BAN」や新曲「Start over!」を初披露【レポート】(ぴあ)
4月12日からスタートした櫻坂46の全国ツアー『櫻坂46 3rd TOUR 2023』が6月1日、大阪城ホールにて千秋楽を迎えた。改名後初の東京ドーム公演を含む昨年秋の『櫻坂46 2nd TOUR 2022“As you know?”』以来となる今回は、今年1月に加入したばかりの三期生を交えた初のツ...
別窓で開く |
4.櫻坂46、桜舞う春の季節に開催したツアー完走! そして次なるステージへ 新曲「Start over!」も初披露(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
櫻坂46 3rd TOUR 2023 at 大阪城ホール カメラ:上山陽介4月12日からスタートした櫻坂46の全国ツアー『櫻坂46 3rd TOUR 2023』が6月1日、大阪城ホールにて千秋楽を迎えた。改名後初の東京ドーム公演を含む昨年秋の『櫻坂46 2nd TOUR 2022“As you k...
別窓で開く |
5.中学入学時にスマホを買い与えると脳の発達が小6で止まる…スマホを毎日使う子を3年間追った衝撃の結果(PRESIDENT Online)
スマホを使い続けると、成長期の脳はどうなるのか。小中学生がスマホを使うことの影響を調べてきた榊浩平さんは「インターネットを毎日使っている子どもたちは、3年間で脳が全く発達していなかった。例えば、中学入学時にスマホを使い始めると、中学3年時点で小学6年と同じ能力のまま高校受験をしなければならなくなる」...
別窓で開く |
6.「知らない言葉をスマホで調べてはいけない」平成生まれの脳科学者が小中学生1人1端末時代に訴えたいこと(PRESIDENT Online)
文部科学省のGIGAスクール構想により、いまや小中学生もタブレット端末などを所有する時代。スマートフォンが子どもの脳に与える影響を研究している東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平さんは「実験したところ、言葉を調べたとき、スマホで検索した単語は1つも記憶に残らず、紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つが記...
別窓で開く |
7.共食いしたオオアナコンダ、飲み込んだ個体を吐き出す!(ブラジル)<動画あり>(TechInsight)
共食いをしたオオアナコンダが、せっかく飲み込んだ個体を吐き出す瞬間の映像がブラジルから届いた。思わずカメラを構えたという男性が「きっと動画がなかったら、誰も信じてくれないだろうね」と目を丸くするほど珍しい映像とともに、ブラジルのニュースメディア『iBahia』などが伝えた。...
別窓で開く |
8.自作サイトに荒らし行為、セキュリティ強化に勤しむ小学生が”正義のハッカー”に…ネット世界に見出した道(ORICON NEWS)
プログラミングの授業もまだ必修化されていない平成初期。小1でキーボード入力やネット検索、小3でプログラミングをマスターし、独自のサイトまで作ってセキュリティの強化に勤しむ…そんな小学生時代を過ごした藤田吾矢さんは、今ではサイバー攻撃から企業を守る“社内ハッカー”として働いている。家と学校の往復の毎日...
別窓で開く |
9.サムスン電子「業界最先端の12ナノ級DRAMを量産開始」発表(コリア・エコノミクス)
サムスン電子[005930]が18日、業界最先端(最小線幅)12nm(ナノメートル−10億分の1)級プロセスで16ギガビット(Gb)DDR5 DRAMの量産を開始したことを明らかにした。12ナノ級プロセスは5世代10ナノ級プロセスを意味する。サムスン電子の12ナノ級DRAMは最先端技術を適用し、前世...
別窓で開く |
10.前時代的な教育システムを根本から変える…“すべての子どもに最適な教育”が叶う「エドテック」の全貌(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)2020年から長く続いたコロナ禍は、さまざまな社会の変化をもたらしました。デジタルデバイスを用いた新しい働き方やサービスといえば「リモートワーク」や「オンライン診療」といったものが挙げられますが、教室に行かなくても授業が受けられる「リモート教育」にいま注目が集まっ...
別窓で開く |