1.【観察眼】「一帯一路」は沿線諸国の発展を後押しする「高速道路」(RecordChina)
東南アジア初の高速鉄道となるインドネシアのジャカルタ-バンドン高速鉄道では22日、総合調整と試験が始まった。同鉄道建設の大きな進展であり、全線開通に向けての土台を固める作業だ。同鉄道は中国とインドネシアの質の高い「一帯一路」共同建設の旗艦プロジェクトであり、中国が地域諸国と共に協議し、共に建設し、共...
別窓で開く |
2.急速に発展遂げる「韓国」 豊かさ、デジタル化、芸能戦略…日本の遅れは致命的である(Sirabee)
5月23日から26日まで韓国を訪れた。新型コロナウイルス感染症の流行で往来が規制されていたので、久しぶりのソウルである。韓国の新聞社が主催する日米韓フォーラムに参加するためである。【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む■ソウルの街が小綺麗になった到着して、すぐに友人に会った...
別窓で開く |
3.ベトナム経済失速、5000人余りの中国人投資家がインドネシアへ—中国メディア(RecordChina)
2023年5月23日、騰訊新聞は、今年に入ってベトナムの経済成長にブレーキがかかり、中国人がベトナムから離れ始めていると報じた。記事は、21年夏ごろに「次の世界になるのはベトナムだ」との議論が活発に繰り広げられ、22年のベトナムの経済成長率も8%に達したとする一方で、今年1〜3月期の成長率は3.3%...
別窓で開く |
4.18歳未満の「子供」が4億人以上いる…日本が"インドとの関係"を軽視してはいけない現実的理由(PRESIDENT Online)
インドの人口が増え続けている。2023年には中国を超えて世界一になることが確実視されている。インドに詳しい防衛大学校教授の伊藤融さんは「インドは人口ボーナスを土台にして、かつての中国のような『世界の工場』を目指している」という——。※本稿は、伊藤融『インドの正体「未来の大国」の虚と実』(中公新書ラク...
別窓で開く |
5.<中国経済の復活と課題>世界の産業人が「最大市場」に吸い寄せられる=「改革開放」深化で(RecordChina)
中国ではコロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策から「アフターコロナ」に移行し、景気が持ち直している。産業政策も「改革開放路線」に回帰しており、世界最大となった経済マーケットに、日米欧をはじめとする各国の産業人を引き付けている。自動車ショーや交易会など各種イベントは外国企業関係者で大盛況だ。...
別窓で開く |
6.インドネシアが台湾にいる同国人35万人の撤収計画を策定—台湾メディア(RecordChina)
2023年4月17日、台湾メディアの中国時報は、インドネシア政府が台湾有事の際の邦人撤収計画を策定したと報じた。記事は、インドネシア紙コンパスの報道を引用する形で報道。インドネシア外務省国民保護局長が台湾海峡の緊張に引き続き注視する姿勢を示すとともに「さまざまな可能性を防ぐため、駐台北経済貿易代表処...
別窓で開く |
7.受け入れざるを得ない悲しい現実、アジアの中でも「小国」に転落する日本 インドネシアにも抜かされる?日本は抜本的な意識の転換を(日本ビジネスプレス)
コロナ危機を経て、新興国が驚異的な経済成長を実現している。国内では日本のGDPがドイツに抜かされつつあることが話題となっているが、本当の脅威はそこではない。アジアやアフリカなど新興国の成長が本格化することで、大国の概念が大きく変わりつつある。日本は将来、インドネシアにも抜かれ、アジアの小国に転落す...
別窓で開く |
8.グローバルサウスの「正体」=中国とインドのどちらがリーダーか?—赤阪清隆・元国連事務次長(RecordChina)
最近、「グローバルサウス」なる言葉が、はやり言葉のように使われるようになっている。その定義はまだないものの、これまでの「開発途上国」や「第三世界」というのと大なり小なり変わらない模様だ。それなら、なぜこの言葉があちらこちらで使われるようになっているのだろうか? グローバルサウスとは、アジア、中東、ア...
別窓で開く |
9.フィリピン「地域的包括的経済連携(RCEP)」参加へ…GDP2%増の目論見(幻冬舎ゴールドオンライン)
写真:PIXTA一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏が、フィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は、フィリピンの自由貿易協定RECEPへの加入の最新の動きと、そこで懸念される脆弱な農業分野を革新するビジネス動向についてレポートします。...
別窓で開く |
10.東南アジアのサッカーが“ニッポン流”で成長!欧州に対抗できる可能性とは?(TVerプラス)
3月4日に放送されたサッカー番組『FOOT×BRAIN』(テレビ東京系、毎週土曜24:25〜)は、タイとカンボジアのサッカーを特集。現地取材を通じて、日本サッカーが両国に与える影響を探った。アジアサッカー全体のレベルアップが日本の成長につながるというコンセプトのもと、Jリーグでは11年前からアジア戦...
別窓で開く |