本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



米中対立は“必然”か…中国が“100年以上”抱える欧米列強への「強烈な恨み」【投資のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)昨年10月、中国共産党の党大会が開かれました。指導部は習近平政権の数々の"輝かしい功績”を発表しましたが、「日経新聞の切り抜き」を25年間継続し、会社四季報を100冊読破した複眼経済塾の渡部清二代表は、複数の切り抜きから「習近平体制崩壊の“予兆”がみられる」といい...
別窓で開く

限界にきている「国連」の枠組み “独裁”中露との向き合い方に「誰も答えを持っていない」西側諸国
ジャーナリストの佐々木俊尚が11月16日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。限界にきているG20や国連の枠組みについて解説した。2022年11月15日、食料及びエネルギー安全保障を議題としたセッション〜出典:首相官邸HPより(https://www.kantei.go.jp/...
別窓で開く

ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く

有事の場合にアメリカは本当に来るのか? 台湾世論が「懐疑的」な理由 〜台湾とウクライナの共通項
数量政策学者の高橋洋一が8月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日華懇会長の訪台、また中国経済の実情について解説した。台湾島周辺で空前規模の実戦的合同演習 東部戦区〔新華社=中国通信〕=2022年8月4日 中国通信/時事通信フォト古屋日華懇会長が台湾訪問、蔡総統と会談超...
別窓で開く

台湾有事を画策する中国の本当の狙いは米軍をアジアから追い出すこと
ロシアによるウクライナ侵攻が起きたことによって、習近平主席の台湾併合戦争は早まったのでしょうか、それとも遅くなったのでしょうか? 中国が台湾に侵攻をした場合、米軍は台湾を助けために動くでしょう。しかし、今のバイデン政権では少し心もとないのも事実である。このままアメリカで民主党政権が続いたならば、中国...
別窓で開く

「台湾併合」という歴史的偉業を実現したい習近平の個人的野望
中国を創設した毛沢東に、中国をGDP世界2位の経済大国に押し上げた鄧小平。この二人と比べると大きな実績のない習近平。彼が、この偉大な指導者たちに対抗するには「台湾併合」という歴史的偉業を実現するしかないのだろうか......。中国そして中国人の裏のウラまで知り尽くした石平氏と、米国の政治学者エルドリ...
別窓で開く

かつてない「強い言葉」でアメリカを牽制する「中国の事情」
青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が6月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ルクセンブルクで行われたサリバン大統領補佐官と楊潔?共産党政治局員による米中高官会談について解説した。19日、ビデオメッセージを発表する習近平氏。...
別窓で開く

ロシアが中国に飲み込まれ、「中国対西側」が最大の主戦場になる可能性も
ジャーナリストの佐々木俊尚が4月6日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。4月9日に日本で開催されるフィリピンとの「外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)」について解説した。...
別窓で開く

中国の台頭を管理できる日印豪の連携 新たなビジョン「インド太平洋戦略」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月15日放送)に地政学・戦略学者の奥山真司が出演。自ら翻訳した書籍『インド太平洋戦略の地政学』をもとに「自由で開かれたインド太平洋」について解説した。...
別窓で開く

日米豪印が抱える“中国との課題” 4か国が連携した「Quad」の意義
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「Quad(クアッド)」です。インド太平洋地域の平和のため連携し中国に対抗。「Quad」とは、日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4か国が軍事的、経済的に連携をしていこうという枠組みです。...
別窓で開く


<前へ12次へ>