1.情勢次第ではプーチンの「二の舞」になりかねない…慎重な習近平が台湾侵攻に踏み切る「3つのパターン」(PRESIDENT Online)
中国が台湾に軍事侵攻する可能性はあるのか。元外交官の宮家邦彦さんは「習近平は慎重であり、今すぐ台湾への武力行使に踏み切る可能性は高くない。一方、中国が侵攻するとすれば、『台湾が独立宣言をする』『アメリカが台湾に関心を失う』『中国共産党内の権力闘争や大衆運動で習近平が対米弱腰を批判される』などで、習近...
別窓で開く |
2.舛添要一がロシア・ウクライナ戦争を「政治腐敗大国のうそつき合戦」と断じる理由(ダイヤモンドオンライン)
米紙ワシントン・ポストは6月30日、米中央情報局(CIA)のバーンズ長官が6月にウクライナを極秘に訪れた際、反転攻勢により、秋までに領土を大きく奪還してクリミア半島に迫り、ロシアに対して停戦交渉に持ち込む計画を語ったことを報じた。こういった報道も、アメリカによる情報戦の駆け引きなのか。『プーチンの復...
別窓で開く |
3.世界経済の救いの星「中国」が景気後退に? エコノミストが指摘「コロナが猛威」「指導部が景気刺激策に臆病」「国有企業ばかり優遇」「当局の統計に不信感」(J-CAST会社ウォッチ)
中国がおかしい! 悪化する世界経済にあって、唯一、牽引役として期待されているのに、相次いで発表される経済指標が、中国経済の息切れ状態を示しているのだ。米経済メディア「ブルームバーグ」は2023年6月1日、「世界のマネーが中国離れ」という見出しをつけ、「中国株の主要指標は直近の高値から20%下落し、弱...
別窓で開く |
4.米中対立は“必然”か…中国が“100年以上”抱える欧米列強への「強烈な恨み」【投資のプロが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)昨年10月、中国共産党の党大会が開かれました。指導部は習近平政権の数々の"輝かしい功績”を発表しましたが、「日経新聞の切り抜き」を25年間継続し、会社四季報を100冊読破した複眼経済塾の渡部清二代表は、複数の切り抜きから「習近平体制崩壊の“予兆”がみられる」といい...
別窓で開く |
5.独裁化する習近平氏に対して日本が行うべき「2つのこと」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が10月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。10月23日に開かれた第20期中央委員会第1回総会(1中総会)について解説した。...
別窓で開く |
6.ロシア・中国不在の国際秩序が存在しえないなかで「国連改革」は本当に可能なのか(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が9月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。国連改革について解説した。北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) 撮影日:2022年02月04日 AFP=時事 写真提供:時事通信岸田総理、国連総会で演...
別窓で開く |
7.有事の場合にアメリカは本当に来るのか? 台湾世論が「懐疑的」な理由 〜台湾とウクライナの共通項(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が8月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日華懇会長の訪台、また中国経済の実情について解説した。台湾島周辺で空前規模の実戦的合同演習 東部戦区〔新華社=中国通信〕=2022年8月4日 中国通信/時事通信フォト古屋日華懇会長が台湾訪問、蔡総統と会談超...
別窓で開く |
8.台湾有事を画策する中国の本当の狙いは米軍をアジアから追い出すこと(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアによるウクライナ侵攻が起きたことによって、習近平主席の台湾併合戦争は早まったのでしょうか、それとも遅くなったのでしょうか? 中国が台湾に侵攻をした場合、米軍は台湾を助けために動くでしょう。しかし、今のバイデン政権では少し心もとないのも事実である。このままアメリカで民主党政権が続いたならば、中国...
別窓で開く |
9.「台湾併合」という歴史的偉業を実現したい習近平の個人的野望(WANI BOOKS NewsCrunch)
中国を創設した毛沢東に、中国をGDP世界2位の経済大国に押し上げた鄧小平。この二人と比べると大きな実績のない習近平。彼が、この偉大な指導者たちに対抗するには「台湾併合」という歴史的偉業を実現するしかないのだろうか......。中国そして中国人の裏のウラまで知り尽くした石平氏と、米国の政治学者エルドリ...
別窓で開く |
10.独裁者に囲まれている日本 豹変する彼らに「成功しそうもない」と思いとどまらせるのが抑止力(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が6月3日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。「(骨太の方針に)防衛費をGDP比2%以上にするという目標を明記すべき」とした安倍元総理の発言について解説した。...
別窓で開く |