本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



米中対立は“必然”か…中国が“100年以上”抱える欧米列強への「強烈な恨み」【投資のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)昨年10月、中国共産党の党大会が開かれました。指導部は習近平政権の数々の"輝かしい功績”を発表しましたが、「日経新聞の切り抜き」を25年間継続し、会社四季報を100冊読破した複眼経済塾の渡部清二代表は、複数の切り抜きから「習近平体制崩壊の“予兆”がみられる」といい...
別窓で開く

有事の場合にアメリカは本当に来るのか? 台湾世論が「懐疑的」な理由 〜台湾とウクライナの共通項
数量政策学者の高橋洋一が8月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日華懇会長の訪台、また中国経済の実情について解説した。台湾島周辺で空前規模の実戦的合同演習 東部戦区〔新華社=中国通信〕=2022年8月4日 中国通信/時事通信フォト古屋日華懇会長が台湾訪問、蔡総統と会談超...
別窓で開く

「反撃能力」は“いいか悪いか”ではない これ以外に抑止する手立てはない
青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が5月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。これからの日本の防衛について解説した。舞洲で行われた航空自衛隊による地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の機動展開訓練=2022年5月19日午前、大阪市此花区 写真提供:産経新聞社日...
別窓で開く

コロナ禍にもかかわらず世界的に株価が上昇した2021年。ひとりカヤの外に置かれていた日本株は、2022年こそ上昇するだろうか。そのためにはクリアしなければならない、いくつかの条件と、銘柄を選ぶ際の研ぎ澄まされた「眼力」があるという。...
別窓で開く

暗殺未遂事件をきっかけにエスカレートした中国によるウイグル再教育
2021年1月、中国・新疆の報道官の発表が大きな波紋を呼びました。少数民族ウイグル族らを対象に実施していた、いわゆる「再教育」や「職業訓練」が2019年10月に終了したと主張したのです。そして、ウイグル族が強制収容されていたとの批判には「一連の措置はテロ対策の一環だ」と訴えて正当化しました。...
別窓で開く


<前へ1次へ>