1.なぜ「国民を苦しめる増税」しか頭にないのか…「76年前の法律」を守ろうとする財務省の"悪癖"(PRESIDENT Online)
財務省はなぜ増税にこだわるのか。産経新聞特別記者の田村秀男さんは「均衡財政を定めた財政法第四条を金科玉条のように守ろうとしているからだ。政治家にもプライマリー・バランス重視の政策をやらなければいけないと説得し、緊縮財政策をとらせてきた」という。ジャーナリスト石橋文登さんとの共著『安倍晋三vs 財務省...
別窓で開く |
2.日韓関係がいいうちに構築すべき「経済連携」のジャンルは?(週プレNEWS)
日韓両国の実質GDP成長率の推移をグラフ化した。ちなみに現在、ひとり当たりGDPの水準はほぼ同じあらゆるメディアから日々、洪水のように流れてくる経済関連ニュース。その背景にはどんな狙い、どんな事情があるのか? 『週刊プレイボーイ』で連載中の「経済ニュースのバックヤード」では、調達・購買コンサルタント...
別窓で開く |
3.いま考えたい〈円→外貨〉への資産のシフト…「新興国」の成長を享受できる投資先とは?【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)外貨建て投資を行う際、「利回り」だけで選ぶのは危険です。一方で、安定性の高い先進国通貨にもリスクは存在しています。それでは、投資先を選ぶとき、何を基準にすればよいのでしょうか。本稿では、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏による著書『インフレ課税と闘う!...
別窓で開く |
4.中国の本当のGDPは当局発表の6割しかない…人工衛星で光の量を測定してわかった中国経済の真の実力【2023編集部セレクション】(PRESIDENT Online)
2023年上半期(1月〜6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします——。(初公開日:2023年4月20日)中国のGDPが米国を超える日は来るのだろうか。エコノミストのエミン・ユルマズさんは「独裁専制国家のGDPは実態と大きく乖離する。中...
別窓で開く |
5.【#佐藤優のシン世界地図探索?】GDPという物差しとメルカリで買う万年筆(週プレNEWS)
バイデン大統領は万年筆を使うが、トランプ元大統領はボールペンを使う(写真:Adam Schultz/White House/ZUMA Wire/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ)ウクライナ戦争勃発から世界の構図は激変し、真新しい『シン世界地図』が日々、作り変えられている。...
別窓で開く |
6.「核の管理」をAIにさせるべきか AIの軍事利用では人間の生存が考慮されなくなる可能性も(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの佐々木俊尚が11月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理の訪米について解説した。※画像はイメージです(AI生成)岸田総理が訪米、APEC首脳会議に出席アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に出席するため、岸田総理大臣は11月15日から5日間...
別窓で開く |
7.株価は割高、政治は不透明…それでも米国経済が「突出して強い」納得の理由【経済の専門家が解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)かつて“世界の警察”といわれた米国ですが、近年そのプレゼンスは急激に低下しています。中間層の没落に民主・共和両党の求心力低下、議会の機能不全など、政治・経済の面で「米国は衰弱している」といった声が聞かれるようになりました。しかし、株式会社武者リサーチ代表の武者陵司...
別窓で開く |
8.アメリカは30年以内に「世界の支配者」ではなくなるが、結局「アメリカの後釜にすわる国」は“ない”【ジャック・アタリ氏】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)2050年のアメリカは、経済、地政学、文化の面で支配的な勢力ではなくなる。ただし、アメリカの次に世界の経済と政治の「心臓」を迎え入れるのは、中国ではない…。ソ連の解体やウクライナ危機など数々の世界的危機を予見してきたジャック・アタリ氏はこのように予測します。...
別窓で開く |
9.ECB政策理事会−予想通り政策金利の据え置きを決定(THE GOLD ONLINE)
(写真はイメージです/PIXTA)10月27日、欧州中央銀行(ECB:European Central Bank)は政策理事会を開催し、金融政策について決定しました。本稿では、ニッセイ基礎研究所の高山武士氏が、ECB政策理事会での決定及び発表について解説します。...
別窓で開く |
10.「中国GDP3割」の不動産が動いていないのに「4.9%増」であるはずがない 高橋洋一が指摘(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一と政策アナリストの石川和男が10月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中露首脳会談について解説した。杭州アジア大会の開会を宣言する中国の習近平国家主席=2023年9月23日、中国・杭州(共同) 写真提供:共同通信社中露首脳会談 〜アメリカ・ヨーロッ...
別窓で開く |