本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



「東芝」と聞いて多くの人は何を頭に思い浮かべるだろうか。経営混乱だろう。東芝が経営不振に陥ってからの8年間、耳にするのは経営再建に関するニュースばかり。メーカーであることを忘れてしまうほど、本業に関する話題で盛り上がることはなかった。ところが、9月21日に発表された日本産業パートナーズと企業連合によ...
別窓で開く

日本の平均賃金は30年間ほとんど増えていないのに、消費者物価は上昇を続けている。ジャーナリストの池上彰さんは「アベノミクスの副作用が国民の生活を苦しめている。株高と円安によって、一見、景気がよくなったかのように見えたが、日本全体としてはきわめて貧しくなっているのが現状だ」という——。※本稿は、池上彰...
別窓で開く

みずほFG、りそなHD、三井住友海上など金融業界のキーパーソンが集結 10月17日(火)東京大手町にて開催!限定150名・参加受付中(無料)
 JBpress/Japan Innovation Reviewでは10月17日(火)東京大手町にて、金融機関・Fintech企業の方々を対象としたセミナー「金融DXフォーラム in Tokyo」を開催します。金融業界で変革を牽引するリーダーが集結し、社会に必要とされる金融サービスの未来、金融機関の...
別窓で開く

「デザインは25年」「映画は70年」守られる…形のない資産を保護する〈知的財産権〉とは
(※写真はイメージです/PIXTA)会社の成長に必要不可欠な“権利”や“ノウハウ”といった「知的財産」は、形を持たない無形資産であるため、きちんと保護・管理しなければ、ライバルに“横取り”される危険性があります。そこで今回、特許権をはじめとした「知的財産」を守るために欠かせないいくつかの権利について...
別窓で開く

伊藤忠強さの理由/ラピダスが仕掛ける大勝負/キーエンスの高付加価値経営 編集部がおすすめする注目ビジネス書の著者インタビュー5選
「Japan Innovation Review」編集部が厳選した“変革リーダーにおすすめの良書”の著者にインタビューする人気シリーズの中から、反響の大きかった記事5本をピックアップ。...
別窓で開く

前代未聞?大手銀行横断の新会社「Progmat」誕生の舞台裏など、DX関連記事5選 三菱UFJ信託銀行、丸井グループ、トラスコ中山、MS&AD、三菱自動車など
 この9月に反響の大きかった「DX・企業変革」関連の記事の中から、「Japan Innovation Review」編集部が5本を厳選。...
別窓で開く

〈ChatGPT〉登場で資産総額「過去最高」に…マイクロソフト「業績V字回復」の裏にあったサティア・ナデラCEOの戦略
(※写真はイメージです/PIXTA)2023年版「世界時価総額ランキング」では、3位のサウジアラムコを除き、上位10社のうち9社をアメリカ企業が占めています。そのようななか、マイクロソフトやアマゾン、メタ(旧フェイスブック)といった世界の誰もが知る大企業は、いまもなお成長を続けているのです。その秘密...
別窓で開く

ESG対応で日本のはるか先を行くグローバル大企業…他社を巻き込んだ“サステナビリティ活動”の最前線
(※写真はイメージです/PIXTA)「多様性」を前提に組織を運営しているグローバル大企業は、ESGへの対応も速やかです。本稿では、フロンティア・マネジメント株式会社の代表取締役を務める松岡真宏氏と、同社のマネージング・ディレクターである山手剛人氏の共著『ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄』か...
別窓で開く

■インド人抜きにして世界の成長は語れない米国のIT産業は、なぜ世界最大になったのか。ひとつの要因は「インド系人材の活用」だろう。グーグル、マイクロソフト、IBMなど世界有数のグローバル企業のトップがインド系人材なのは偶然ではない。米国のIT産業の発展はインド人抜きでは語れない。筆者はビジネスを通じて...
別窓で開く

GAFAMなどIT企業が世界をリードする中、日本企業はその座から失墜。サラリーマンも給料が上がらず苦しんでいる。NHKスペシャルの取材班は「日立製作所などの成功例はあるが、多くの企業ではデジタル人財の能力開発が進んでいない。人材投資をコストと見なし、コストカットを続けるだけでは、企業の“稼ぐ力”はい...
別窓で開く



<前へ12345678次へ>