本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



SNSで「取り付け騒ぎ」=不安拡散、預金流出を助長—米銀破綻
 【ニューヨーク時事】米カリフォルニア州の中堅銀行シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻では、ツイッターなどSNSが預金流出を加速させた。信用不安をあおる投稿が拡散し、顧客の預金はネットバンキング経由で流出。SVBの現金は一気に底を突いた。米金融当局は「SNSによる初の取り付け騒ぎ」(米有力下院議員...
別窓で開く

クレディ・スイス救済合併でも収まらない金融不安【播摩卓士の経済コラム】
まさに「臭いモノには蓋」でした。経営危機に瀕していたスイス金融大手のクレディ・スイスが、同じスイスの金融大手のUBSに「買収」されることになりました。「買収」という形ではありますが、実質的には、スイス当局が主導した「救済合併」です。「買収」会見の主役はスイス大統領UBSによるクレディ・スイス買収は、...
別窓で開く

歴史的高値の「金」を今から買って間に合うのか? 長期金利低下で「リスクオフ」鮮明に
(利上げ実施も長期金利は低下(FRBのパウエル議長)/(C)ロイター)「有事の金」に注目が集まっている。NY金先物(中心限月)は、今月6日に1トロイオンス=1818.6ドルの高値を付け、さらにそこから急上昇し、20日に年初来高値となる1999.6ドルを記録した。2020年8月の過去最高値2069.4...
別窓で開く

SVBショックとインフレ退治の板挟みにあるアメリカ経済は、この先どこに向かうのか。シティグループの米国チーフエコノミストに聞いた。──アメリカ連邦公開市場委員会(FOMC)は3月21〜22日に開催した定例会合で、政策金利を0.25ポイント引き上げることを決めました。シリコンバレー銀行(SVB)破綻に...
別窓で開く

 【ニューヨーク時事】週末24日のニューヨーク株式相場は、積極的な米利上げ姿勢の後退観測を受け、続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比132.28ドル高の3万2237.53ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は36.56ポイント高の1万1823.96で引けた。...
別窓で開く

 【ニューヨーク=小林泰裕】24日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比132・28ドル高の3万2237・53ドルだった。値上がりは2営業日連続。 米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めの長期化に対する警戒感が和らぎ、飲料大手コカ・コーラや情報サービス大手セールスフォー...
別窓で開く

 24日の外国為替市場で円相場は一時、約1か月半ぶりに1ドル=129円台に上昇した。米欧の金融不安を背景に投資家がリスク回避の姿勢を強め、比較的安全とされる円を買ってドルを売る動きが広がった。 東京市場では午後5時、前日(午後5時)比65銭円高・ドル安の1ドル=130円25〜27銭で大方の取引を終え...
別窓で開く

【速報】1ドル129円台まで円高進む 約2か月ぶりの水準 米の利上げが近く止まるとの見方から
さきほど円相場が一時、1ドル=129円台まで円高が進みました。これは、およそ2か月ぶりの水準です。今週、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は0.25%の利上げを決めましたが、依然として世界的な金融不安がくすぶる中、市場では近く、FRBが金融引き締めをやめるのではないかとの思惑が広が...
別窓で開く

FRBへの批判高まる=突然の銀行破綻で—米
 【ワシントン時事】米欧を揺るがす信用不安の発端となったシリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を巡り、金融機関の監督権限を有する米連邦準備制度理事会(FRB)に対して「リスクを見逃していた」との批判が高まっている。破綻はFRBにとっても、あまりに突然で、規制や監督の在り方の点検を迫られている。...
別窓で開く

欧米で金融不安が広がっている。株式市場にどのような影響があるのか。楽天証券チーフ・ストラテジストの窪田真之さんは「米国で銀行株が軒並み急落、日本の銀行株も急落していますが、私は海外展開が進んでいるメガ銀行は買っていいと考えています」という——。■急落する日本の銀行株は買いか米国でシリコンバレー銀行(...
別窓で開く


[ frb ] の関連キーワード

シリコンバレ リスクオフ スイス