1.FRB、銀行破綻でも一段の「利上げ」は欠かせない(東洋経済オンライン)
SVBショックとインフレ退治の板挟みにあるアメリカ経済は、この先どこに向かうのか。シティグループの米国チーフエコノミストに聞いた。──アメリカ連邦公開市場委員会(FOMC)は3月21〜22日に開催した定例会合で、政策金利を0.25ポイント引き上げることを決めました。シリコンバレー銀行(SVB)破綻に...
別窓で開く |
2.シリコンバレー銀行にクレディ・スイス…金融不安連鎖で急落する「日本の銀行株」は買いなのか(PRESIDENT Online)
欧米で金融不安が広がっている。株式市場にどのような影響があるのか。楽天証券チーフ・ストラテジストの窪田真之さんは「米国で銀行株が軒並み急落、日本の銀行株も急落していますが、私は海外展開が進んでいるメガ銀行は買っていいと考えています」という——。■急落する日本の銀行株は買いか米国でシリコンバレー銀行(...
別窓で開く |
3.どうしたFRB? 金融不安のさなか0.25%利上げ! エコノミストが指摘...「FRBも迷っている」「景気・物価・金融...3つの使命の同時達成は不可能か」(J-CAST会社ウォッチ)
米国で銀行破綻が相次ぐ中、FRB(連邦準備制度理事会)は2023年3月22日、FOMC(連邦公開市場委員会)で0.25%の利上げを決めた。欧州最大級の金融グループ、クレディ・スイスの経営悪化も加わり、世界的な金融危機リスクが高まるなかでも、記録的なインフレを抑え込む決意を打ち出したかたちだ。...
別窓で開く |
4.突然やってきた「金融危機」 シリコンバレー銀行の破綻、米国経済にこの先どう影響していくか?(志摩力男)(J-CAST会社ウォッチ)
ハンフリー・ホーキンス法に基づく半年に一度の議会証言において、パウエルFRB議長は0.25%に減速した利上げ幅を、再度0.5%に引き上げる可能性を示唆しました。インフレに対して、引き締め幅が足りないと判断したからです。...
別窓で開く |
5.米FRB、0.25%利上げ=インフレ抑制を優先—信用不安の影響警戒(時事通信)
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は22日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%引き上げることを決めた。米中堅銀行の相次ぐ破綻をきっかけに信用不安がくすぶる中でも、インフレ抑制を優先した。一方で、銀行融資の縮小が景気を圧迫する可能性に警戒感を示した。 利上げは9会合...
別窓で開く |
6.名門クレディ・スイスを葬った金融ビジネスの「毒」(ダイヤモンドオンライン)
経営危機に陥ったクレディ・スイスをUBSが買収し、救済することになった。スイスの名門金融グループがこのような憂き目に遭った理由は、金融ビジネスの「毒」に耐えられなかったからだと筆者は考えている。その「毒」の正体と、それがクレディ・スイスをどのようにむしばんでいったのかをお伝えしたい。(経済評論家、楽...
別窓で開く |
7.米国発の金融システム不安、まだまだ予断許さず...今週の米FOMCは最大注目(3月20日〜3月24日)【株と為替 今週のねらい目】(J-CAST会社ウォッチ)
どうなる!? 今週の株式・為替マーケット!■東京株式市場 上値の重い展開か 先週は、世界的な株安に...欧州のクレディ・スイス問題影響東京株式市場見通し(3月20日〜24日)日経平均株価予想レンジ:2万6600円〜2万7700円2023年3月17日(金)終値 2万7333円79銭今週の東京株式市場の...
別窓で開く |
8.どうするFRB? インフレ退治か、銀行連鎖破綻か...しぶとい消費者物価指数 エコノミストが指摘「米景気悪化から世界金融危機のリスクも」(J-CAST会社ウォッチ)
金融市場の動揺が続いている。米国で起こった3つの銀行の破綻が世界的な金融危機に発展しないか警戒しているのだ。そんななか、注目の2月米国消費者物価指数(CPI)が2023年3月14日、発表された。インフレの根強さを見せつける数字で、米連邦準備制度理事会(FRB)は物価高を抑え込むか、さらなる銀行の連鎖...
別窓で開く |
9.「盛りすぎた日本株上昇論」が行き詰まりそうだ(東洋経済オンライン)
つい最近まで、アメリカ市場における「金利騒ぎ」は、筆者の想定以上に長く続いてきた。この2週間だけでも「複数の騒ぎ」があった。例えば3月2日には、アトランタ連銀のラファエル・ボスティック総裁が、21〜22日開催のFOMC(連邦公開市場委員会)において「0.25%利上げに断固賛成する」と述べたと報じられ...
別窓で開く |
10.FRBが利上げ再加速をする可能性が高まってきた(東洋経済オンライン)
アメリカ経済の底堅さが際立っている。同国では2月以降、好調な経済指標が相次ぐ。まもなく3月10日に2月の雇用統計が発表になるが、1月の同統計では非農業部門の雇用者数が前月比51.7万人増という大幅な伸びを記録。また失業率は3.4%と、1969年5月以来の低水準まで下がった。1月の消費者物価指数(CP...
別窓で開く |