本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



 【ロンドン時事】23日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けてドル売り・円買いが進んだ海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=131円台前半に上昇した。正午現在は131円25〜35銭と、前日午後4時比1円35銭の大幅な円高・ドル安。 【時事通信社】...
別窓で開く

 【ロンドン時事】23日朝のロンドン外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けてドル売り・円買いが進んだ海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=131円台前半に上昇した。午前9時現在は131円15〜25銭と、前日午後4時比1円45銭の大幅な円高・ドル安。 【時事通信社】...
別窓で開く

首位、一橋大を追う 慶大はメキシコペソ、英ポンドの明大、早大と同志社大は米ドルで勝利!(第24節)【FX大学対抗戦 Bグループ】
首位を走る一橋大学のボンゴレさんは、メキシコペソで今週(2021年11月1日週)もプラスを確保。「ギリギリ難局を乗り越え」ポジションを継続保有する。他の大学が、どこまで追い詰めていけるのか——。慶応義塾大学の2Gさんは原油価格の高騰に注目しながら、メキシコペソ円に挑戦。ヒヤヒヤしながらも、ほぼ狙いど...
別窓で開く

米ドル、FRBのテーパリングの動向次第? 明大が後退、慶大と同志社大は様子見(第16節)【FX大学対抗戦 Bグループ】
今週(2021年9月6日週)の米ドル円はレンジ相場。「本当に値動きがありませんでした」と漏らす明治大学の佐野諒さんは、それでも果敢に米ドル円を売りでエントリー。9月3日に発表された米国の雇用統計でテーパリング(量的緩和の縮小)期待が後退したところを狙ったが、うまくいかなかった。現在も保有中。...
別窓で開く

670億円の不正流出騒動もなんのその! 職業大はプラス積み上げ、明大と同志社大は静観(第12節)【暗号通貨バトル Aグループ】
今週(2021年8月9日週)、異なるブロックチェーンの相互運用を実現するプロジェクト「Poly Network」で、およそ6億1100万ドル(約670億円)相当の暗号資産が不正流出した。その一方で、NFT(非代替性トークン)バブルも再来しており、暗号通貨市場は揺れている。そうしたなか、プラスを確保し...
別窓で開く

英ポンドで明暗 同志社大はガッチリ、明大は後退 慎重な慶大(第8節)【FX大学対抗戦 Bグループ】
同志社大学のFOXさんは直近の2週間、試験のため取引を見送っていたが、「今週(2021年7月12日週)は、少しトレードを考える時間ができた」と、ここ最近のファンダメンタルの動向を把握したうえで、英ポンド円に投資。ガッチリ、利益を確保した。明治大学の佐藤諒さんは、オーストラリアドルと英ポンドでチャレン...
別窓で開く

米雇用統計に着目も明暗  波に乗った? 慶大と一橋大、早大と明大は一歩後退(第6節)【FX大学対抗戦 Bグループ】
今週(2021年6月28日週)は米国の雇用統計などの発表をきっかけに、取引に臨んだ学生トレーダーだが、結果は明暗が分かれた。慶応義塾大学の2Gさんは大きく利益を上げたものの、「自分としては理解できず、また納得できない」と話す。「勝って兜の緒を締めよ」といったところか。一橋大学のボンゴレさんは保有して...
別窓で開く

クロス円が軒並み上昇、一橋大が「コツコツ方式」で巻き返し 同志社大と明大もガッチリ!(第5節)【FX大学対抗戦 Bグループ】
クロス円が軒並み上昇。前週(2021年6月14日週)に大敗を喫した一橋大学のボンゴレさんはその反省を踏まえて、米ドル円を中心の取引でこまめに決済して利益を積み上げ。1週間でプラスに転じた。明治大学の佐藤諒さんは、前週から持ち越していたオーストラリアドル円とユーロ円で利益を確保。一橋大学を追う。...
別窓で開く

巻き返しに成功した専修大、北大も挽回 流れに乗れない明大(第5節)【FX大学対抗戦 Aグループ】
ピンチの後にチャンスあり! 北海道大学の上田晃史さんは、英ポンド円の流れを読んだ。「このところ一貫して円安方向の動き。そのため、セオリーどおり考えれば、反発が来るだろう」と予測。前週の負けから、かなり盛り返した。一方、明治大学の佐野快斗さんも同じ英ポンド円で挑んだものの、相場の流れに乗れないまま取引...
別窓で開く


<前へ1次へ>