1.モニターアームとドッキングステーションが合体!机上がスッキリするね!(&GP)
能率的なパソコン作業のため、外部モニターやドッキングステーションを活用している人や、導入を検討している人も多いはず。ノートPCでのディスプレイの小ささや、ポート類の不足が解消されて便利ですが、デスクの上がいっぱいいっぱいになったり、ドッキングステーションの定位置が定まらずケーブル類がごちゃついたりと...
別窓で開く |
2.PCに接続した大量のケーブルを一気に外せる!多機能ドックは移動が多い人にピッタリです(&GP)
外出先ではモバイルPC1台で軽快に、オフィスに戻れば大画面ディスプレイや有線LANを駆使してサクサク効率的に作業。そんな理想の働き方を目指す人に紹介したいのが、アスクから発売されたUSBドック。...
別窓で開く |
3.USB Type-C接続のドッキングステーションを土台に搭載したモニターアーム「100-LA066BK」、サンワサプライが発売(INTERNET Watch)
|
4.USB接続で、4K/60fps×2画面出力などが可能なドッキングステーション「US3C-DS1/PD-A」、アイ・オーが発売(INTERNET Watch)
|
6.専用ドックがなくてもなんとかなる!? USB-C接続のモバイルディスプレイとBluetoothデバイスで作る「Steam Deck」のデスクトップ作業環境(ガジェット通信)
国内でも12月17日から出荷を開始した、Valveの携帯ゲーム機「Steam Deck」。ゲーム配信サービス「Steam」のライブラリにあるゲームがプレイできる携帯ゲーム機ですが、LinuxベースのSteamOSを搭載する携帯ゲーミングPCでもあります。...
別窓で開く |
7.ASUS、ゲーミングモニター「ROG Strix XG32UQ」を12月2日に販売開始(ガジェット通信)
ASUS JAPANは、ゲーミングブランド「Republic of Gamers」から、ゲーミングモニター「ROG Strix XG32UQ」の販売を開始した。価格はオープン価格。同製品は、160Hz(オーバークロック)の高速リフレッシュレートにより、臨場感あふれるPCゲームやコンソールゲームが楽し...
別窓で開く |
8.性能が大幅進化しているゲーミングデバイス【令和の新殿堂入り傑作モノ】(&GP)
【令和の新殿堂入り傑作モノ】PCゲームを中心に盛り上がりを見せている「ゲーミング」市場。その牽引役となっているのがFPSなどの対戦型シューティングゲームで、「勝つ」ためには高性能な周辺機器が不可欠。そんな進化著しい周辺機器の次世代トレンドを紹介!* * *FPSなどのジャンルを中心に拡大を続けて...
別窓で開く |
9.MSIがRyzen搭載のクラウドゲーミングデスクトップPC「MAG Trident S 5M」を出展:TGS2022(ガジェット通信)
9月15日から18日にかけて幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2022」。MSIブースでは、同社が「クラウドゲーミングデスクトップ」と呼ぶデスクトップPC「MAG Trident S 5M-022JP」を出展しました。...
別窓で開く |
10.ファーウェイが16インチ大画面ノートPCと縦横に画面が回転する23.8インチ液晶ディスプレイを発売(ガジェット通信)
ファーウェイ・ジャパンは9月15日にノートPC関連製品を発表。「HUAWEI MateBook D 16」とIPS液晶ディスプレイ「HUAWEI MateView SE」を同日に発売しました。MateBook D 16は、15.6インチクラスの筐体に16インチの大画面を搭載するノートPC。...
別窓で開く |