1.全世界注目の"問題児"、アルゼンチンの新大統領、ハビエル・ミレイとは何者なのか?(週プレNEWS)
暴言連発のパフォーマンスと 「中央銀行廃止」「省庁半減」などアルゼンチン新大統領破天荒すぎる公約!!当初は"第3勢力"だったが、過激な公約とパフォーマンスでメディアやSNSをジャックし、国民の不満を扇動して大国アルゼンチンのトップに上り詰めたハビエル・ミレイ(53歳)。...
別窓で開く |
2.意欲のある国のBRICS加盟を歓迎—中国外交部(RecordChina)
外交部の汪文斌報道官は1日の定例記者会見で、BRICS協力メカニズムのメンバー拡大について、「BRICSは新興市場国家と発展途上国が協力を強め、共通の利益を維持する重要なプラットフォームであるとともに、開放的なプラットフォームでもある。われわれは、意欲があるならばいかなる国であれ、BRICSに加盟す...
別窓で開く |
3.密かに進む「ドルに頼らない世界」属国日本は取り残されている?【シニアのためのマネー講座】(日刊ゲンダイDIGITAL)
(ドルは基軸通貨の地位が危うい?(C)ロイター)【シニアのためのマネー講座】#72「ケンタッキーフライドチキンで一番好きな部位はどこ?」。サイにウイング、キールにリブ、そしてドラムの5つから選んでほしい。 サイは腰の部分で脂身が多くて食べ応えがバッチリ。ウイングは手羽の部分で、しっかりとした肉質でコ...
別窓で開く |
4.中国の食料輸入、「ブラジル」が最大の供給国に(東洋経済オンライン)
中国が新興国グループ「BRICS」から輸入した農産物および食品の総額が、2022年は前年比15.3%増の726億5000万ドル(約10兆9238億円)に達したことがわかった。これは中国が同年に輸入した農産物および食品の総額の30.8%に相当し、国別ではブラジルが第1位だった。このデータは11月7日、...
別窓で開く |
5.右派ポピュリスト・ミレイ氏の大統領就任でアルゼンチンはどうなる? 「過激主張」で支持集める(Sirabee)
アルゼンチンでは、11月19日に大統領選の決戦投票が行われた。右派でリバタリアン(自由至上主義者)のハビエル・ミレイ下院議員が、与党連合の中道左派セルヒオ・マサ経済相に勝利した。得票は、ミレイが56%、マサが44%であった。【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む■ミレイの主...
別窓で開く |
6.意外と「合理的な政策」のアルゼンチン次期大統領 「面白い流れ」と高橋洋一が解説(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
7.トランプ氏再選で米「NATO離脱」の可能性も 高橋洋一が持論(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
8.習近平主席、BRICSパレスチナ・イスラエル問題特別ビデオサミットで談話発表(RecordChina)
中国の習近平国家主席は、南アフリカのラマポーザ大統領の招きに応じて、21日夜、北京でBRICSパレスチナ・イスラエル問題特別ビデオサミットに出席し、「停戦を促し、恒久的な平和と安全を実現」と題する重要な談話を発表しました。...
別窓で開く |
9.習近平国家主席がBRICSのパレスチナ・イスラエル問題特別ビデオサミットに出席へ(RecordChina)
南アフリカのラマポーザ大統領の招きに応じ、習近平国家主席は21日夜、北京で新興5カ国(BRICS)首脳によるパレスチナ・イスラエル問題特別ビデオサミットに出席し、演説をおこなう予定です。(提供/CRI)...
別窓で開く |
10.米中首脳会談 「メンツの星取りは五分五分」中国駐在記者が分析(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
日本経済新聞中国総局長の桃井裕理氏が11月16日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。15日(日本時間16日)、アメリカ・サンフランシスコ近郊で行われた米中首脳会談について、「メンツの星取りは五分五分」と分析した。...
別窓で開く |