1.スマホとApple Watch、AirPods 3台同時にワイヤレス充電(J-CASTトレンド)
各種ガジェット製品などを扱うGloture(東京都港区)は、ワイヤレス充電器「GeeWatt(ジーワット)」を2023年6月中旬に発売するのに先だち、直営の通販サイト「MODERN g」にて予約受付を行っている。■「Qi」と「MagSafe」に対応iPhone/Androidスマートフォン(スマホ)...
別窓で開く |
2.シャープ公式、志尊淳へのプレゼントを報告 「迷惑なくらい巨大な…」(Sirabee)
大手家電メーカー・シャープが31日、公式ツイッターを更新。俳優・志尊淳に巨大なテレビを贈ったことを報告した。【ツイート】志尊へのプレゼントを報告■テレビCMに出演志尊は、同社の8K/4Kテレビ「AQUOS XLED」のテレビCMに出演。この縁から、実際にテレビがプレゼントされたようで、「志尊淳さんに...
別窓で開く |
3.どちらもライカ監修レンズ搭載!「AQUOS R8」と「AQUOS R8 pro」の違いをチェック(&GP)
シャープが、今夏に発売するスマートフォン3機種を発表しました。ライカ監修のカメラを搭載するフラッグシップ第3弾「AQUOS R8 pro」と、同じくライカ監修のカメラを搭載しつつ、幅広いユーザーをターゲットとする「AQUOS R8」、そして、環境にも配慮されたベーシックモデル「AQUOS wish3...
別窓で開く |
4.プロが教える!「ハイコスパスマホ」の選び方&活用術【春の買って正解モノ】(&GP)
【春の買って正解モノ】さまざまなモノの価格が高騰する今、スマホもお得に買い替えたいところ。でも機能性も諦めたくない…。そんな悩みに応えるべく、プロが選び方のポイントと、いま買うべき9モデルを紹介しよう* * *最近では価格を抑えながら高機能のスマホをゲットできると話すのはITライターの井上晃さん...
別窓で開く |
5.美しい表現方法をその手に。光と影で描き出すモノクローム専用カメラ「ライカM11モノクローム」(&GP)
写真文化の黎明期においては、写真=モノクロというのが当然の認識でした。カラーフィルムの出現、そしてデジタル写真が主流となった今では、鮮やかなカラー写真を誰でも気軽に楽しめる時代となりました。そんな現代だからこそ注目してほしいのが、ライカから登場したモノクローム専用デジタルカメラの新モデル「ライカM1...
別窓で開く |
6.趣味用2台目に人気「中古スマホ」販売数ランキング、トップ10はiPhone勢独占! でも、iPhoneにも世代交代の波が...どうしたAndroid勢?(J-CAST会社ウォッチ)
中古スマホはちょっと気持ち悪い...というイメージは過去の話。最近はプロがクリーニングや整備を行ない、安心して使えるうえ、型落ちで未使用のものも出回っている。サブ機として2台目を購入、仕事とは別の趣味用に使う人が増えている。その中古スマホは、どれが人気なのか。...
別窓で開く |
7.今春、スマホはミドルクラスが熱い!お値段以上のハイコスパモデルをチェック【春の最新ヒット良品&流行モノ ベストバイ】(&GP)
【春の最新ヒット良品&流行モノ ベストバイ】ハイエンド帯とエントリー帯の二極化が進むなか、2022年後半にはミッドレンジモデルでもハイエンドに匹敵する体験を実現した選択肢が増えた。2023年春も市場におけるこうしたモデルの存在感はまだまだ強く、主要な選択肢としてチェックしておきたい。...
別窓で開く |
8.ダイソーの220円「防滴スマホホルダー」使ってみた。「お風呂のスマホ生活が捗りそう」(東京バーゲンマニア)
「3COINS」で2022年夏頃に人気を博した「防滴スマホケース」。お風呂やキッチンで快適にスマホが使える便利グッズで、550円というプチプラ価格で手に入るということもあり、一時売り切れとなるなど大きな反響を呼びました。そんな便利グッズに似た商品が、2023年2月現在、100円ショップ「ダイソー」に...
別窓で開く |
9.ハイエンドからエントリー向けまでラインナップが充実したスマホ&タブレット【GoodsPress AWARD 2022】(&GP)
【GoodsPress AWARD 2022】機能、デザインはもちろん、革新性、コストパフォーマンスなど、さまざまなアプローチで我々を刺激したアイテムを表彰する年末恒例「GoodsPress AWARD」。各ジャンルの識者が厳選した“2022年の顔”をぜひチェック。2022年にはさまざまなスマートフ...
別窓で開く |
10.スマホも値上がりした2022年発売の“買って損なし” 高コスパスマホ5選(&GP)
【2022年人気アイテム総まとめ】スマホは性能や価格帯によって「ローエンド」「ミドルレンジ」「ハイエンド」に分けられます。しかし、すでに多くの人がスマホを使い、“初心者” が少なくなっていることからローエンドは減少傾向に。一方、スペック競争の結果、高値になったハイエンドモデルも敬遠されがちです。...
別窓で開く |