もしかして
1.【大学選手権】青学大・中島大輔主将「東都代表として、日本一目指す」…4年生右腕トリオもフル稼働(スポーツ報知)
第72回全日本大学野球選手権大会(報知新聞社後援)が5日、神宮球場と東京ドームで開幕する。4日には東京・渋谷区内の明治神宮会館で開会式が行われ、出場27校の主将が意気込みを語った。 優勝候補の一角・青学大の中島大輔主将(4年=龍谷大平安)は壇上で「東都代表として、日本一を目指します」と瞳を輝かせて...
別窓で開く |
2.セクシー女優と交際した一般男性の顛末。隠しきれない彼女の職業病、半年で破局した衝撃の“報告”とは…(SPA!)
芸能人と一般人の結婚報道が出るたびに「どこで芸能人と出会い、どうやって口説いたのか?」と気になってしまうのは男の性。たとえ我々にノーチャンスだとしても、念のため知っておいて損はない。というわけで、実際に女性芸能人と交際まで漕ぎ着けた一般男性を取材し、その顛末を聞いてみた??。 今回は、男なら一度は憧...
別窓で開く |
3.親からムチ打ちの宗教3世「この苦しみに気づける社会を」…一般社団法人を設立(読売新聞)
宗教団体の信者を親に持つ「宗教2世」らが3日、一般社団法人「スノードロップ」(東京都新宿区)を設立したと発表した。メンバーは、信仰を強制されるなどした児童虐待の経験者らで、児童相談所や教育現場などと連携して活動し、虐待の防止を目指す。 代表に就任したのは、「エホバの証人」の3世として国会で被害を訴...
別窓で開く |
4.明大、青学大が優勝狙う=5日から全日本大学野球(時事通信)
第72回全日本大学野球選手権は5日に神宮球場と東京ドームで開幕する。明大(東京六)、青学大(東都)、東日本国際大(南東北)などシード5校を含む全国各連盟の代表27チームが出場し、大学日本一の座を争う。 リーグ3連覇の明大は、昨年の大会は準々決勝で敗退した。新型コロナウイルスの影響で春先に満足に練習...
別窓で開く |
5.北朝鮮の飛翔体は人工衛星?弾道ミサイル? 識者の見解(めざまし8)(J-CASTテレビウォッチ)
「今朝、北朝鮮が沖縄方角に向けて発射したミサイルの情報です。韓国メディアは『発射失敗』の可能性を伝えています」と、31日(2023年5月)の「めざまし8」でMCの谷原章介が切り出した。■谷原章介「どっちなのでしょうか」続けて、番組は午前6時半ごろにJアラートが発令され、防災無線が鳴り響く沖縄の様子を...
別窓で開く |
6.箱根駅伝、陸上の裾野広げて100回大会へ…「記念シンポジウムin京都」詳報(読売新聞)
箱根駅伝が来年1月に第100回大会を迎えるのを前に「箱根駅伝100回記念シンポジウムin京都」が4月30日、京都市のロームシアター京都で開催された。今年の箱根駅伝で大学駅伝3冠を果たした駒大の大八木弘明総監督、花王の高岡寿成監督、京都・洛南高の奥村隆太郎顧問という、大学、実業団、高校の指導者が、改...
別窓で開く |
7.青学大の西川がMVP=東都大学野球(時事通信)
東都大学野球春季リーグ戦の表彰選手が30日、東京運動記者クラブ・アマチュア野球分科会の記者投票で決まり、最高殊勲選手(MVP)は優勝した青学大の西川史礁選手(3年、龍谷大平安)が初選出された。 その他の表彰選手は次の通り。...
別窓で開く |
8.人口減・財政難に喘ぐ京都、市が踏み切った「新景観政策見直し」の行く末 インバウンド復活も喜んでばかりいられない観光都市の“苦しい現実”(日本ビジネスプレス)
建物の高さ・容積率規制を緩和する真の狙い コロナ禍でインバウンドが消失していた京都に活気が戻ってきた。GW中の人出は昨年比13.2%増の39万5000人だったと報じられている。 5月中旬、取材で京都を訪れたが、平日にもかかわらず街なかや観光スポットはインバウンドと修学旅行生であふれ返っていた。...
別窓で開く |
9.習志野高等学校、四條畷学園高等学校をはじめ出場校全8校が決定!〜阪神甲子園球場100周年記念事業〜 甲子園ブラスバンドフェスティバル2023(ラブすぽ)
阪神電気鉄道株式会社習志野高等学校、四條畷学園高等学校をはじめ出場校全8校が決定! 当日はグラウンドでの演奏も予定! 総勢約800名による圧巻の合同パフォーマンスは必見!!阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須 勇介)が運営する阪神甲子園球場は2024年8月1日に開場100周年を迎えま...
別窓で開く |
10.関西学院大学、男女共にインカレ出場決定 近畿大学は男女で予選突破<第92回全日本大学総合卓球選手権大会関西予選>(Rallys)
<第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 関西予選 日程:5月21日 場所:大阪経済法科大体育館>5月21日に第92回全日本大学総合選手権大会(団体の部)関西予選が行われ、7月のインカレ本戦への出場校が決定した。本戦に出場が決まったのは、今大会の予選通過校、日学連推薦校(前回大会ランカー校...
別窓で開く |