本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



ドイツですら持ってない ポーランド空軍が「早期警戒機」の取得交渉中 NATOの共同機とも異なるサーブ製
交渉はかなり進んでいる様子。自国だけではなく東欧全体の防衛力を強化 ポーランド国防省のマリウシュ・ブワシュチャク大臣は2023年5月23日、スウェーデン・サーブ製の早期警戒管制機「グローバルアイ」の取得に向けて交渉中であると明かしました。 ブワシュチャク大臣によると、すでにスウェーデンの政府と「詳細...
別窓で開く

中国のユーラシア事務特別代表が露外相らと会談…ウクライナ問題への対応協議か
 中国政府の李輝(リーフイ)ユーラシア事務特別代表が26日、訪問先のモスクワでロシアのセルゲイ・ラブロフ外相、ミハイル・ガルージン外務次官と会談した。李氏は今月中旬からウクライナやドイツなどを歴訪しており、ロシアのウクライナ侵略を巡る各国の反応を伝え、今後の対応を協議したとみられる。...
別窓で開く

米国務長官、29日から北欧歴訪=ヘルシンキで対ロ演説
 【ワシントン時事】米国務省は26日、ブリンケン国務長官が29日から6月2日までの日程でスウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧3カ国を歴訪すると発表した。4月に北大西洋条約機構(NATO)に加盟したフィンランドでは、ロシアのウクライナ侵攻に関し演説する。...
別窓で開く

外交の得意な岸田総理の本領を発揮した「G7広島サミット」の成功
東京大学公共政策大学院教授・政治学者の鈴木一人が5月26日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。G7広島サミットを含め、岸田外交について解説した。...
別窓で開く

■「G7のウクライナ和平政策」が誤解されているG7はかつてないほどに結束している——。アメリカのバイデン大統領をはじめ、広島サミットに集結したG7首脳は口々にそう語っていた。実際、横一列に並んで原爆死没者慰霊碑に献花する光景や、談笑しながら宮島の厳島神社を訪問する光景は、首脳たちが実際に「結束」を実...
別窓で開く

ベラルーシ核配備へ文書調印=ロシアに「管理・使用権」
 ベラルーシ国営ベルタ通信などによると、同国のフレニン国防相が25日、首都ミンスクでロシアのショイグ国防相と会談し、ロシアの戦術核兵器をベラルーシに配備するための文書に調印した。 モスクワ訪問中のベラルーシのルカシェンコ大統領は、ロシア政府系テレビの取材に対し、必要な文書が整ったことから「核兵器の移...
別窓で開く

 ロシア上院は24日、2007年から履行停止中の欧州通常戦力(CFE)条約を破棄する法案を承認した。ウクライナ侵攻を巡って対立する北大西洋条約機構(NATO)への対抗措置で、法案を提出したプーチン大統領が近く署名して成立する見通し。下院は16日に可決した。 【時事通信社】...
別窓で開く

旧ソ連ブロックにひび=ベラルーシ核配備に批判—廃絶訴えるカザフ
 ロシア主導の旧ソ連圏経済ブロック「ユーラシア経済同盟」の一連の会合がモスクワで開かれ、加盟国の亀裂が一瞬、表面化した。中央アジア・カザフスタンのトカエフ大統領は24日のフォーラムで、連合国家創設を視野に入れるロシアとベラルーシに言及。「今や核兵器まで共有しようとしている」と述べ、経済や安全保障での...
別窓で開く

7月のNATO会議、出席検討=岸田首相、対中ロで連携強化
 岸田文雄首相が、7月にリトアニアで開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席する方向で検討していることが分かった。複数の政府関係者が24日明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻や、中国の軍事的威圧を踏まえ連携を強化したい考えだ。 首相は昨年6月のNATO首脳会議に日本の首相として初めて...
別窓で開く

NATOが日本に事務所創設か 実現すれば中国やロシアに攻撃される?
■NATOが日本事務所を創設する計画が北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長は今月、東京にNATOの事務所を開設する計画を発表し、すでに日本政府と協議していると明らかにしたのだ。ストルテンベルグ事務総長は日本を重要なパートナー国と位置付け、中国やロシアに強く対応したいようだ。そのため...
別窓で開く