1.大学認知度・イメージ調査ランキング 関西以外は1位が変動 関東・甲信越&関西エリアは、私立大学がTOP3独占!(J-CAST会社ウォッチ)
受験を控えている高校生が抱いている大学の認知度やイメージは?マイナビ(東京都千代田区)が運営する、高校生の進路選択に関する調査研究・情報発信専門サイト「マイナビ進学総合研究所」は2023年9月8日に、2024年3月卒業予定の高校3年生を対象とした「大学認知度・イメージ調査(2023)」の結果を発表し...
別窓で開く |
2.前回優勝校の男子・明治大は東北福祉大と初戦 男女決勝T組み合わせ・予選リーグ結果<卓球・インカレ2023>(Rallys)
<第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月13〜16日 場所:横浜武道館>7月13、14日に全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(インカレ)の男女予選リーグが行われ、決勝トーナメント進出校が決定した。写真:谷垣佑真(愛知工業大)/撮影:ラリーズ編集部男子は昨年インカレを制した明治...
別窓で開く |
3.明治大、神松蔭大が連覇狙う 大学日本一を決める戦いが開幕<卓球・インカレ2023>(Rallys)
<第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部) 日程:7月13〜16日 場所:横浜武道館>7月13日から、全日本大学総合卓球選手権大会団体の部(通称:インカレ)が開幕する。男子の注目は、前回大会王者の明治大学だ。今年の明治大学の登録メンバーには、世界選手権日本代表の戸上隼輔、宇田幸矢の両エースに...
別窓で開く |
4.大学での研究成果はどれくらい「収入」に結びつくのか? 特許件数、特許権収入、知的財産権収入が多い大学ランキング(鷲尾香一)(J-CAST会社ウォッチ)
大学の研究状況を「大学ファクトブック2023」などから見ていく連載の3回目は、大学での研究がどの程度の成果を上げ、どの程度の収入に結び付いているかをみるため、特許権件数や特許権収入などについて取り上げる。■特許権件数1位「東大」4212件が突出 1000件以上は4校のみ1回目で取り上げた民間企業との...
別窓で開く |
5.社長の出身大学ランキング発表...12年連続トップの大学とは? 上場企業なら「慶応」、中小企業なら「日大」、国公立大卒社長は業績好調!(J-CAST会社ウォッチ)
さまざまな大学出身のビジネスパーソンがいるなかで、最も「社長」を輩出している大学はいったいどこだろうか?東京商工リサーチが2023年3月10日に発表した2022年版「全国社長の出身大学」調査の結果をみると、社長の出身大学は日本大学が12年連続のトップとなることがわかった。...
別窓で開く |
6.市場参加者が反応する「経済指標」に変化あった1年...2022年株式市場を振り返る【後編】(児山将)(J-CAST会社ウォッチ)
学生のみなさんとともに、およそ半年にわたって挑戦してきた「シューカツに使える企業分析バトル カブ大学対抗戦 Season4」。締めくくりとして、当企画のコーディネーターを務めたメディアディレクター、フリーランス投資家として活躍する児山将さんから、2022年の株式市場を中心に、相場を振り返ってもらった...
別窓で開く |
7.【100万円増額計画】2022年、急速に進むドル高円安で「難しい展開だった」FXトレード...大事なのは「敵を知り己を知れば百戦危うからず」!【結果発表!】(J-CAST会社ウォッチ)
学生のみなさんとともに、およそ半年にわたって挑戦してきた「100万円増額計画 FX大学対抗戦 Season6」の最終結果が出そろった。これまでを振り返って、アドバイザー・ゆかてぃんさんから2022年のマーケットの振り返りと講評、そして、参加者のみなさんから寄せられたコメントとともに、当企画を締めくく...
別窓で開く |
8.【100万円増額計画】サッカーW杯熱狂のなか、マーケットの動向は? FOMC議事録が公開...米経済は23年、景気後退となる可能性指摘されたが...【FX大学対抗戦 最終節】(J-CAST会社ウォッチ)
学生のみなさんとともに、およそ半年にわたって挑戦してきた「100万円増額計画 FX大学対抗戦 Season6」もいよいよ最終節——。これまでの間、日々、マーケット情報に目を光らせてきたなかで、北海道大学 金融研究会の小松柊太さんは、「重要指標やトレンドを読み取って、方針を立ててから取引をする、という...
別窓で開く |
9.【100万円増額計画】動き少なく、先の読めないマーケット状況に...北大、同志社大ともに静観【FX大学対抗戦 第25節】(J-CAST会社ウォッチ)
11月14日週は、取引に大きく影響を与える米国経済指標の発表が少なく、学生トレーダーも様子見が続いていた模様。北海道大学 金融研究会の小松柊太さんは、「チャートを見ながら5〜10分スパンの波を捉えただけなので、これといって語ることもありません」。一方、同志社大学 岩瀬颯汰さんも、米ドル円取引は「先の...
別窓で開く |
10.【100万円増額計画】一気に円高方向へ。円安一辺倒相場も終わり...これからは指標発表・発言で一喜一憂するフェーズに?【FX大学対抗戦 第24節】(J-CAST会社ウォッチ)
2022年11月10日に発表された10月の米CPI(消費者物価指数)。市場予想以上の伸び鈍化だったことから、円高・ドル安方向へと一気に進んだ。北海道大学 金融研究会の小松柊太さんは、「米CPI発表で、一気に円高方向へ振れました...。それほど円高方向への緊張が高まっていて、CPIによって一気に解き放...
別窓で開く |