1.音読をバカにしてはいけない…中世まで人類は「ぶつぶつ声を出して本を読んでいた」という知られざる事実(PRESIDENT Online)
言語はどうやって生まれたのか。編集者の松岡正剛さんは「民族や部族によって言語が異なっていった理由や、音声と文字の関係など、言語をめぐる謎はまだ十分に解明されていない」という。数学者・津田一郎さんとの対談をまとめた『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』(文春新書)の一部を紹介する——。■「心」と「言...
別窓で開く |
2.猫は「液体」だって知ってますか!?改めて考えるとなんとなく納得する5つの理由(ねこちゃんホンポ)
ユニークな研究に送られるイグノーベル賞猫が狭いところにピタッと入り込むのが得意だということは、周知の事実です。その姿を見て、「猫は固体と液体の両方になることができるか」というユニークなテーマを、流動学(レオロジー)という学問を使って検証した論文が、一躍有名になったことがあります。...
別窓で開く |
3.社長出身大学 日本大学が13年連続トップも変化の兆し 国立大トップは東京大学、西日本は国立大が健闘(東京商工リサーチ)
2023年「全国社長の出身大学」調査 2023年の社長の出身大学は、社長数2万248人の日本大学が13年連続でトップを守った。2位以下にダブルスコアの差をつけ、唯一の2万人超えを維持した。上位10位で国立大学は東京大学がランクインした。日本大学はダントツの社長数を誇るが、都道府県別のトップは2022...
別窓で開く |
4.「社会投資家」って何? 10億円以上稼いだ人が始めたきっかけ、シニアに勧める理由(日刊ゲンダイDIGITAL)
(竹井佑介さん(提供写真))【「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣】 竹井佑介さん(社会投資家) ◇ ◇ ◇ 近年、社会問題への取り組みを事業として立ち上げる社会起業家が注目されている。今回のもうけびと・竹井佑介さんが名乗るのは「社会投資家」。これは一体どんな投資家なのか。...
別窓で開く |
5.海藻由来の希少成分「フコキサンチン」使用!国立大学と産学連携サプリがMakuakeに登場(STRAIGHT PRESS)
凸(デコ)は、海藻を使用した本質的な健康と美しさを育むブランド「ALARIA(アラリア)」を新たに立ち上げ、11月15日(水)10時より、Makuakeで「ALARIAフコキサンチンサプリメント」を先行販売中だ。人々の若々しい日々をサポートし、健康維持を促す「ALARIA」は、30代以降の健康・美容...
別窓で開く |
6.スパイ容疑で中国に拘束された日本人を救う方法(東洋経済オンライン)
2019年7月に湖南省で「中国の国家安全に危害を加えた」として反スパイ法違反で国家安全当局に逮捕されていた介護関連の仕事に携わっていた50代の日本人男性。今月3日に高裁に当たる同省高級人民法院に棄却され、懲役12年の判決が確定した。今年でいえば3月にも、アステラス製薬の幹部男性が中国国家安全局によっ...
別窓で開く |
7.【医者が教える】風邪をひきやすい人に朗報! 免疫力を自分で高める方法とは?(ダイヤモンドオンライン)
ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。でも実は「ただ歩くだけ」では効果が出にくいことをご存じでしょうか。同じ歩くなら「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ここを目指したいものです。そこで本連載では論文マニアとしても有名な大谷義夫先生(医師)が、82の論文、世界の最新エビデンスをもと...
別窓で開く |
8.新渡戸さん、どんぐり屋さんね! 冬が近づく北海道大学で目撃された「あったかい光景」に反響(Jタウンネット)
北海道大学に設置されている新渡戸稲造像が、X上で話題になっている。人々の関心を集めたワケは、彼がこんな状態になっているから......。こちらはXユーザーの@icramboさんが2023年11月1日に投稿した1枚。新渡戸稲造像の前に、どんぐりがズラリと並んでいる。「北海道大学でどんぐり屋さんをしてい...
別窓で開く |
9.文鳥は「目ヂカラ」を強くして恋人に「繁殖準備OK」のサインを出していた(ナゾロジー)
文鳥は好きな相手といると、目ヂカラが強くなるようです。文鳥の目は羽のないピンク色の皮膚で囲まれており、この部分は「アイリング」と呼ばれています。しかしこれまで、文鳥のアイリングに何かの機能があるのか、仲間との交流や繁殖に役立つのかどうかは不明でした。そんな中、北海道大学の最新研究で、文鳥のアイリング...
別窓で開く |
10.「竹は草?木?」実は難しい草木の境目を力学的視点で分類する新しい方法(ナゾロジー)
草と木の違いを尋ねられたとき、答えることはできますか?見た目で何となく分類できるものの、明確な定義となると難しいものです。実は植物学の世界でもいまいち定まっておらず、「成長と共に年々太くなり続けるのが木」「1年で枯れてしまうのが草」など様々な定義が聞かれます。そのどれも竹などの分類ができず、明確な線...
別窓で開く |