1.NISAの二大巨頭「楽天証券とSBI証券」はどっちがお得?徹底比較!(ダイヤモンドオンライン)
2024年からスタートする新しいNISA(少額投資非課税制度)。年間投資額の引き上げや非課税保有期間の恒久化などの改善点が歓迎され、今から注目の的となっている。多くの金融機関が「ぜひうちでNISAを始めましょう」とアピールしているが、現状の口座数をがっちり抱えているのがネット証券だ。なかでも、二大ネ...
別窓で開く |
2.円は米ドルの奴隷になるしかない…「釣り方を教えず、釣った魚を与える」新興国への支援で、勢力をコツコツ拡大した結果(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)様々な要因によって世界的なインフレが起こり、将来の展望が正確に描けない昨今。自身の資産を守り、未来につなげていくためには、どのような行動を取ればいいのでしょうか。複眼経済塾の取締役・塾頭、エミン・ユルマズ氏が、著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から、世界...
別窓で開く |
3.新聞は1面から読み始めてはいけない…日経新聞を最強の株式投資ヒント集に変える“8つのポイント”(PRESIDENT Online)
投資で儲けられる人は、どのような情報収集をしているのか。複眼経済塾塾長の渡部清二さんは「新聞をしっかり読むだけでも、じゅうぶんな情報収集はできる。ただし、記事には新聞社の論調や考え方が反映されている。これに惑わされない情報の抜き出し方を身に着ける必要がある」という——。※本稿は、渡部清二『10倍株の...
別窓で開く |
4.元グーグル社員でも再就職できるとは限らない…突然のリストラにも即対応できる会社員に共通する4大特徴(PRESIDENT Online)
勤め先の都合に振り回されずに働くには、どうすればいいのか。慶應義塾大学SFC研究所上席所員の小杉俊哉さんは「ただ会社に言われたことをやるだけではなく、個人主導でキャリア形成を行うことが重要だ。自分で考えて働き方を工夫することで、自由な働き方を実現できる」という——。■日本にも押し寄せる米テック企業の...
別窓で開く |
5.1万個のゴリラのうんちから見えてきた“動物と自然と食の深いつながり”(文春オンライン)
20世紀の「緑の革命」が破壊したものから、日本の農家の人々がもつ知恵まで——。『 ルポ 食が壊れる 』が話題を呼ぶ国際ジャーナリスト・堤未果さんと、新著『 猿声人語 』を上梓した霊長類学者・山極寿一さんが、食をテーマに語り合った。◆◆◆■「1万個以上のゴリラの糞を洗いましたね(笑)」山極 堤さんの...
別窓で開く |
6.猿は食べ物を分け合わない——700万年の進化史における人間の食とは?(文春オンライン)
1万個のゴリラのうんちから見えてきた“動物と自然と食の深いつながり” から続く■マーケットを支配する大企業が壊した“伝統”山極 今、僕が食に関して深く懸念しているのはフードチェーンの問題です。例えば、日本ではマーケットに並ぶ魚製品というのは質も量も大体均一でないと困るという理由から、伝統的な近海...
別窓で開く |
7.株価10倍以上に成長する「テンバガー」の意外な見つけ方。会社四季報の達人が伝授(SPA!)
長引く不況の影響で賃金の上昇が見込めないなか、そこに追い討ちをかけるような物価高……。いまの時代、資産形成において「投資」は視野に入れておきたい。 投資をするうえで、だれもが憧れる“テンバガー”。株価が10倍以上に成長する銘柄のことだが、これを売却することで大きな利益が得られるのだ。とはいえ、いかに...
別窓で開く |
8.主人公は乃木坂46・久保史緒里『乃木坂46のオールナイトニッポン』でルーヴル美術館展開催記念連続ラジオドラマを8週連続放送!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ルーヴル美術館の豊かなコレクションから精選された73点の珠玉の「愛」の名画が一堂に会する「ルーヴル美術館展 愛を描く」【2023年3月1日(水)〜6月12日(月)国立新美術館(東京・六本木)】の開催を記念して、主催の1社として参画するニッポン放送で、連続ラジオドラマ『監視員しおりは座らない〜愛とはな...
別窓で開く |
9.高橋由伸、WBCでは大谷翔平選手に注目 現役時代の先輩の投資話も明かす(リアルライブ)
|
10.株式投資する前に...知っておきたい基礎知識(J-CAST会社ウォッチ)
物価高や円安の株価への影響などが懸念される2023年の日本の株式市場。本書「株式投資2023 不安な時代を読み解く新知識」(日経BP)は、ベテラン証券記者が、取材とデータ分析をもとに独自の切り口で、株式市場との付き合い方を解説した本だ。「長期・分散・積み立てだから安心」は大間違いなど、目からウロコの...
別窓で開く |