もしかして
1.“遅咲き”の6歳ハギノアレグリアスに馬券的妙味。主役級のレモンポップは距離延長に疑問【チャンピオンズC】(THE DIGEST)
12月3日、秋のダート王決定戦チャンピオンズカップ(GⅠ、中京・ダート1800m)が行なわれる。 重賞戦線で実績を持つ馬たちが顔を揃え、それぞれが長短併せ持つ状況だけに、混戦が予想される一戦。そのなかでマークしておきたい有力馬をプロファイリングしてみよう。 主役級の人気が予想されるレモンポップ(牡5...
別窓で開く |
2.笹子事故11年、犠牲者悼む=遺族「悲しみ変わらない」—山梨(時事通信)
中央自動車道笹子トンネル(山梨県)で天井板が崩落し男女9人が死亡した事故は2日、発生から11年を迎えた。事故が起きた大月市のトンネル近くでは、発生時刻の午前8時3分に合わせて遺族らが黙とうをささげ、献花した。 中央道下り線初狩パーキングエリアでは、トンネルを管理する中日本高速道路(名古屋市)主催の...
別窓で開く |
3.シズラー「2145円モーニング」が普通に最強だった(東洋経済オンライン)
喫茶店やレストランが、朝の時間帯にドリンクやトーストなどのメニューを割安価格で提供するモーニングサービス。名古屋の喫茶店が始めた文化とされていますが、最近では大手外食チェーンも数多く提供しています。そんなチェーン店の外食モーニングをこよなく愛するブロガー、大木奈ハル子さんがお届けする本連載。第53回...
別窓で開く |
4.初参戦のJ2で12位。藤枝MYFCを率いる熱血指揮官・須藤大輔の原点と哲学「誰もやったことがないサッカーをする」(サッカーダイジェストWeb)
初参戦の2023年J2で12位と大健闘し、主導権を握るサッカースタイルで見る者を魅了した藤枝MYFC。シーズン中には渡邉りょう(→C大阪)、久保藤次郎(→名古屋)という2枚看板をJ1クラブに引き抜かれ、キャプテンの杉田真彦がシーズン序盤に怪我で長期離脱を余儀なくされながらも、清...
別窓で開く |
5.「毎日不安で眠れなかった」永井大“3週間前に代役で主演”難局挑戦を支えた家族の言葉(女性自身)
「不安はいっぱいだったですけど、本番前にはそれもなくなって、あとはやるしなかないなと。終わった瞬間はほっとしましたが、明日も明後日もあるしと思っていました」宅間孝行氏(53)が作・演出を手掛けるタクフェス第11弾「晩餐」。その大阪公演初日の感想を明かすのは、主演を務める永井大(45)だ。...
別窓で開く |
6.「休養という言葉を知らなかった」男が決断した休養宣言の裏側…シン・大仁田厚 涙のカリスマ50年目の真実(2)(スポーツ報知)
7度の引退、復帰を繰り返してきた大仁田厚だったが、リングを降りる時は辞める時—。レスラー生活49年の間、決まっていた試合のスケジュールに穴を開けるようなことは一度もなかった。 そんな「邪道」が突然の休養を発表したのは9月末のことだった。 「今年は腹部大動脈瘤のステント手術をして、腕の骨折のためにプ...
別窓で開く |
7.J1札幌 鉄人・DF田中駿汰、クラブJ1史上4人目全戦先発へ「母親に感謝」…MF小野伸二ラストマッチへ「勝利で送り出せるように」(スポーツ報知)
J1北海道コンサドーレ札幌は3日、今季最終戦の浦和戦(札幌ドーム、午後2時)に臨む。1日は試合会場で練習を行った。DF田中駿汰(26)は、ここまでリーグ33戦全てに先発(うち32戦にフル出場)し、“鉄人ぶり”を発揮している。全34戦先発を果たせば、クラブJ1史上4人目、フィールドプレーヤーでは2人...
別窓で開く |
8.旧ジャニーズショップから届いたメール、迷惑メールと勘違いする人続出 「受信拒否するところだった」(Sirabee)
スマイルアップ(旧・ジャニーズ事務所)の所属タレントの公式グッズを販売する期間限定のポップアップストア「xxxxx.POP UP STORE(ブランクドットポップアップストア)」がオープンすることが1日、発表された。X(旧・ツイッター)では、ファンに届いたオープンを告知するメールを、迷惑メールと勘違...
別窓で開く |
9.大麻グミ成分、2日から禁止=「HHCH」所持や使用規制—厚労省(時事通信)
「大麻グミ」に含まれる大麻の有害成分に似た合成化合物「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」が2日、医薬品医療機器法に基づき規制対象となった。同成分を含む製品の所持や使用は禁止され、違反すれば3年以下の懲役や300万円以下の罰金などが科される。 HHCHは、大麻の有害成分「THC(テトラヒド...
別窓で開く |
10.生活保護支給額の引き下げ 国への賠償命令判決受け 原告ら「元に戻して欲しいだけ」厚労省へ要請(TBS NEWS DIG)
生活保護費の引き下げをめぐり、国に賠償を命じた名古屋高裁の判決を受け、原告らが「直ちに引き下げ前の基準に戻してほしい」と厚生労働省に訴えました。国が2013年から段階的に行った生活保護費の支給額の引き下げについて、愛知県内の生活保護受給者13人が取り消しを求めた裁判で、名古屋高裁はきのう、国に減額処...
別窓で開く |