1.歴史の教科書を読んでもわからない…源氏物語に登場する「闇の女帝」が進めたひどく悪辣な計略の中身(PRESIDENT Online)
平安時代とはどんな時代だったのか。神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員の繁田信一さんは「藤原氏は娘を天皇の妃にして、その子を天皇に立てることで皇室との関係を深めた。政治の実権を握るために、天皇をだまして譲位させることもあった」という——。※本稿は、繁田信一『源氏物語のリアル』(PHP新書)の一部を...
別窓で開く |
2.NHK大河ドラマではとても放送できない…平安時代のモテ貴族が意中の女性にやっていた「野蛮すぎる恋愛術」(PRESIDENT Online)
平安時代の貴族は、意中の女性にどんなアプローチをしていたのか。神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員の繁田信一さんは「全ての恋愛は、意中の女性に和歌を送ることからはじまる。大半は途中で途絶えるため、一部の『恋愛強者』を除き、男女の関係になるのは容易ではなかった」という——。※本稿は、繁田信一『源氏物...
別窓で開く |
3.「優雅な上流階級」のイメージはウソだらけ…学校では教えてくれない平安貴族のヤバすぎる「裏の顔」(PRESIDENT Online)
平安時代の貴族たちの暮らしぶりはどんなものだったのか。神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員の繁田信一さんは「和歌を詠み、文学を好む貴族のイメージは間違っている。平安時代は、殺人や横領に手を染めた貴族が幸せに暮らす『悪徳に満ちた世界』だった」という——。※本稿は、繁田信一『わるい平安貴族』(PHP文...
別窓で開く |
4.百済系渡来人・興世書主が嵯峨天皇に認められ、破格の出世をした理由 平安貴族列伝(39)(日本ビジネスプレス)
(歴史学者・倉本 一宏)検非違使の最初の人物 久々の再開であるが、ここから六国史の五つめ、『日本文徳天皇実録』に入る。『日本文徳天皇実録』は、文徳(もんとく)天皇の一代を対象とする。嘉祥三年(八五〇)三月から天安二年(八五八)八月に至る八年六箇月を収録している。十巻。六国史の中ではじめて「実録」の書...
別窓で開く |
5.日本人の多くが知らない「偉大な天皇」とは/倉山満(SPA!)
◆岸田首相「女系天皇以外の方法で検討」9月27日の産経新聞のインタビューで、自民党の萩生田光一政調会長が、皇位継承問題で自らが責任者となって議論を進めると答えた。菅義偉内閣における有識者会議において、長年の懸案であった「旧皇族の男系男子孫の皇籍取得」を軸とした提言がなされ、岸田文雄首相が報告書を両院...
別窓で開く |
6.高校教師のスマホを勝手に見た不良生徒、トンデモない過去を知ってしまう/びっくり体験人気記事BEST(女子SPA!)
女子SPA!で大きな反響を呼んだ記事を、ジャンルごとに紹介します。こちらは、「びっくり体験」ジャンルの人気記事です。(初公開日は2021年11月27日 記事は取材時の状況)========== 人は見かけによらないとは言うものの、なかなか普段の生活では実感できないもの。今回は高校時代に強烈な体験をし...
別窓で開く |
7.えっ、アダルトサイトに私の写真が?! 犯人の正体にア然/びっくり体験人気記事BEST(女子SPA!)
女子SPA!で大きな反響を呼んだ記事を、ジャンルごとに紹介します。こちらは、「びっくり体験」ジャンルの人気記事です。(初公開日は2021年10月27日 記事は取材時の状況)========== 誰でもスマホで簡単に高画質な画像や映像を撮影できるようになりました。思い出作りにはもってこいですが、その気...
別窓で開く |
8.結婚式で酔っ払った父にマイクを奪われ、“まさかの発表”に会場大盛りあがり/義実家・家族人気記事BEST(女子SPA!)
女子SPA!で大きな反響を呼んだ記事を、ジャンルごとに紹介します。こちらは、「義実家・家族」ジャンルの人気記事です。(初公開日は2021年11月16日 記事は取材時の状況)========== 結婚式は人生の一大イベント。新郎新婦が主役となるはずが、予想外すぎるハプニングのせいで、その主役の座を奪わ...
別窓で開く |
9.運転トラブルで強面の男に怒鳴られおびえる夫。妻がまさかの行動に/びっくり体験人気記事BEST(女子SPA!)
女子SPA!で大きな反響を呼んだ記事を、ジャンルごとに紹介します。こちらは、「びっくり体験」ジャンルの人気記事です。(初公開日は2021年11月17日 記事は取材時の状況)==========社会問題になって久しいあおり運転。危険な走行が度々世間を騒がせています。...
別窓で開く |
10.浄瑠璃寺の九体阿弥陀のうち1体ほか、平安時代の仏像を東京で拝む貴重な機会 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」が東京国立博物館で開催(日本ビジネスプレス)
文=吉田さらさ 撮影=JBpress autograph編集部京都府の最南部、奈良県との県境に位置する南山城「京都、南山城」と言われて、すぐにどのあたりだかわかる人は、かなりな京都通、仏像通であろう。山城国というのは京都府の南部地域を指す旧国名で、それにさらに南がつく南山城は京都府の最南部、奈良県と...
別窓で開く |