1.【12月10日 今日の天気】北海道で雪・風強まる 東日本・西日本は小春日和に(TBS NEWS DIG)
きょうは北海道では雪や風が強まり、沿岸は吹雪く所があるでしょう。本州方面は青空の広がる所が多い見込みです。南西諸島は晴れ間があるでしょう。予想最高気温です。北日本は雪が降る所を中心にきのうより低く、真冬並みの寒さとなる所があるでしょう。日差しがある東日本と西日本はきのうよりやや高く、暖かな小春日和と...
別窓で開く |
2.研究者が「入力ミス」を疑うほど農地が急減…沖縄のサトウキビ農家の「大量離農」が止まらない根本原因(PRESIDENT Online)
沖縄県の農地が急減している。この5年で経営耕地面積は2万4790ヘクタールから1万9475ヘクタールへと21.4%も減っている。とりわけ大量離農が起きているのがサトウキビだ。いったい何が起きているのか。ジャーナリストの山口亮子さんが取材した——。■入力ミスを疑うほど農地が急減日本は砂糖の原料となる「...
別窓で開く |
3.海自じゃなくて陸自のフネか? 異色の「機動舟艇」設計に着手へ 南西諸島防衛の“運び屋”(乗りものニュース)
「あきつ丸」や「まるゆ」みたい?機動舟艇を「自衛隊海上輸送群」に配備へ 防衛省・自衛隊は、2024年度予算の概算要求に盛り込んだ「機動舟艇」の設計作業に着手します。陸上自衛隊 中央会計隊は2023年11月、「機動舟艇の設計基礎資料の作成」業務を一般競争入札で公示しました。今後、設計作業が本格化すると...
別窓で開く |
4.冬に行きたい都道府県ランキング!京都府、石川県、北海道、1位に選ばれたのは…(gooランキング)
47の都道府県それぞれが地理・気候的な特徴を持つ日本。同じ季節に旅行で訪れても、その場所で得られる体験は地域によって実にさまざまですよね。そこで今回は、冬に行きたいと思う都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。...
別窓で開く |
5.陸自「オスプレイ」移駐先&米海軍空母機の訓練先 整備加速へ 防衛省が補正予算案を公開(乗りものニュース)
佐賀駐屯地(仮称)の開設時期は2年後!国産の超長射程ミサイルも早期に整備 防衛省は2023年11月10日、2023年度補正予算案の概要を発表しました。 計上額は8130億円、その内訳は「1、自衛隊の災害への対処能力の強化等」が1463億円、「2、自衛隊等の安全保障環境の変化への適切な対応」が6617...
別窓で開く |
6.日本政府のガザ「人道休戦」国連決議棄権、G7「共同声明」不参加は「妥当な判断」 佐々木俊尚が見解(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
7.辺野古工事 対中戦略において米海兵隊の機能を万全にするためにも重要(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
8.渓流で一生を過ごす淡水種なのに「サワガニ」は海流に乗って分散していた!(ナゾロジー)
淡水生のサワガニはかつて、海流にのって新天地に移動する大冒険をしていたようです。信州大学は新たな研究で、日本固有種であるサワガニの祖先が琉球列島などの南西地域に起源し、そこから陸を伝って北方へ拡散した証拠を発見。その中で陸路分散だけでは説明できないグループを発見し、それらが「黒潮」にのって海を渡った...
別窓で開く |
9.沖縄の米海兵隊が一変! 新編「海兵沿岸連隊」これまでとナニ違う? 日本の安全保障にも影響大なワケ(乗りものニュース)
沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の第12海兵連隊が、第12海兵沿岸連隊に改編されます。それはインド太平洋地域で島嶼戦闘を考慮するからだとか。従来とどう変化するのか、組織や装備、戦い方などについて見てみます。...
別窓で開く |
10.「アメリカも自衛隊も助けてくれない」石垣駐屯地に反対する86歳の確信(SPA!)
<石垣の自衛隊駐屯地を考える その3> 沖縄には日本国内の米軍基地の7割が集中している。そして近年では中国の海洋進出に備えて軍事力を高める南西シフトを引くようになった。これはそれまで防衛の空白地帯とされてきた南西諸島に対し、与那国島、宮古島、奄美大島、石垣島と 駐屯地を次々と開設し、海洋進出を進める...
別窓で開く |