1.昔ながらの雰囲気でコスパ最高!浦和競馬場グルメを?競馬好きグラドル”がレポート(SPA!)
◆浦和競馬場へ突撃…も、まさかの事態 まだ行ったことがない競馬場で都内から行ける場所といえば……そうか!浦和競馬場があった! ということで、早速行ってきました。 埼玉県浦和にある浦和競馬場。南浦和駅から無料送迎バスが5分間隔で出ているので行きやすく、私が行った日はまさに浦和記念があり、祝日だったので...
別窓で開く |
2.大宮から「あしかがフラワーパーク」までノンストップ!「特急きらきら足利イルミ」号を運転へ JR東日本(乗りものニュース)
185系とE257系が使われます。吉川美南〜足利間で臨時特急を運転 JR東日本は、2023年11月11日(土)と26日(日)に、臨時列車「特急きらきら足利イルミ」号を運転します。 この列車は、「あしかがフラワーパーク」全体をイルミネーションで彩る「光の花の庭」に合わせた臨時列車です。...
別窓で開く |
3.ゴミ処理場で終わり!? 残念な4車線道路「南浦和越谷線」ついに延伸へ 外環道の下道298号のバイパスに(乗りものニュース)
外環道の下道である国道298号に並行する「南浦和越谷線」が、延伸に向け動き始めました。現在できている区間は立派な4車線道路ですが、ゴミ処理場の門に直結しているという状況。延伸でどう変わるのでしょうか。埼玉の貴重ぉぉな東西道路「南浦和越谷線」とは 埼玉県のさいたま県土整備事務所が2023年7月、都市計...
別窓で開く |
4.JR武蔵野線に嫌われてる? 交差しても「乗換駅なし」の要注意路線 都心経由で行かざるを得ないか(乗りものニュース)
山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、都心部から放射状に延びる様々な路線と交わり、うまく乗換に活用すれば都心部を経由しない“ショートカット”が可能です。しかし、交差しているのに駅がない路線もいくつかあり、注意が必要です。新幹線駅の大宮へショートカットが可能 山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、貨物輸送...
別窓で開く |
5.JR東日本で最も混雑する路線は?都市鉄道混雑率ランキング22年度 朝ラッシュ時の人出戻る(乗りものニュース)
東西線より南北線が混む!?東京圏は埼玉方面の路線が混雑率上位に 国土交通省 鉄道局都市鉄道政策課は2023年7月14日(金)、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表しました。これによると2022年度は、東京圏123%(108%)、大阪圏109%(104%)、名古屋圏118%(110%)となり...
別窓で開く |
6.埼玉高速鉄道「大宮へ延伸を」さいたま市議会で提案 岩槻延伸と別ルート 実はある計画(乗りものニュース)
さいたま市議会の2023年6月定例会で、埼玉高速鉄道を延伸する形で大宮と浦和美園を結ぶ地下鉄を整備すべきという質問がありました。市の東西を結ぶ鉄道新線の検討はどこまで進んだのでしょうか。大宮と浦和美園を結ぶ「東西交通大宮ルート」とは「大宮と浦和美園を結ぶ地下鉄を整備してはどうか」。...
別窓で開く |
7.埼玉高速鉄道「岩槻延伸」どれだけ便利になる?2023年度は大きく前進か(乗りものニュース)
埼玉高速鉄道の岩槻延伸によってどのような効果が見込めるのでしょうか。埼玉高速鉄道「岩槻延伸」の効果とは さいたま市は2023年度、埼玉高速鉄道の延伸に向けた動きを本格化させます。延伸によってどのような効果が見込めるのでしょうか。 国交省の交通政策審議会答申には、浦和美園から岩槻を経由して蓮田までの延...
別窓で開く |
8.浦和のJR武蔵野線「明花新駅」どうなったのか 再開発もしたのに…市の思惑は(乗りものニュース)
南浦和〜東浦和は駅間距離が3.7kmと長く、新駅の構想があります。最近の動きはどうなっている? 武蔵野線の南浦和〜東浦和間は3.7kmと比較的長く、中間の南区内に新駅「明花駅(仮)」を設置する構想があります。 旧浦和市時代からある構想で、近年は西側の大谷口周辺で土地区画整理事業が進行し、人口増加が予...
別窓で開く |
9.<1年前のワイドショー>仮装ジョーカー男事件の教訓とは(J-CASTテレビウォッチ)
<1年前のワイドショー>昨(2021)年10月31日のハロウィンの夜、京王線の電車内で、映画「バットマン」の悪役ジョーカーの仮装をした24歳(当時)の男が刃物で乗客男性を刺し、ライターオイルを車内に撒いて火をつける事件が起きました。刺された男性は一時意識不明の重体となり、男女16人が重軽傷を負いまし...
別窓で開く |
10.「その路線が上位に?」 都市鉄道の混雑率ランキング21年度 メトロ東西線は「改善」?(乗りものニュース)
コロナ禍とはいえ意外かも…。2020年度と比較するとほぼ横ばい 国土交通省 鉄道局都市鉄道政策課が、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表しました。これによると昨2021年度は、東京圏108%(107%)、大阪圏104%(103%)、名古屋圏110%(104%)であり、2020年度と比較する...
別窓で開く |