1.WBC初戦「視聴率」41.9% 過去大会、そしてサッカーW杯と比べたら(J-CASTトレンド)
「第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」で、日本代表「侍ジャパン」は1次ラウンド初戦、中国に8対1で快勝した。この試合は、TBS系で放送された。東スポWEBの2023年3月10日付記事によると、ビデオリサーチの調べで関東地区での平均世帯視聴率は、41.9%を記録したという。...
別窓で開く |
2.マシュー・ボルドウィンがツアー初優勝 参戦200試合目で達成(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<SDC選手権 最終日◇19日◇セント・フランシス・リンクス(南アフリカ)◇7192ヤード・パー72>欧州男子ツアーは順延となっていた第3ラウンドと最終ラウンドが行われ、マシュー・ボルドウィン(イングランド)が第3ラウンドで「65」、最終ラウンドでも「68」と伸ばし、トータル18アンダーでツアー初優...
別窓で開く |
3.ICC加盟国訪問なら逮捕も=プーチン氏、外遊に制限—ロシア(時事通信)
ロシアのプーチン大統領は、国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状を出されたことで、外遊を制限されそうだ。ウクライナ侵攻後、制裁を強化した西側諸国を「非友好国」と見なして距離を置いていた。ただ「友好国」でもICC加盟国なら理論上、逮捕に踏み切る可能性があり、プーチン氏は新たな包囲網を敷かれた。 「タジキ...
別窓で開く |
4.中国、外国人向け入国ビザ関連政策を再緩和(RecordChina)
中国外交部は北京時間15日午前0時をもって、外国人に対する中国渡航に必要なビザ(査証)の発給および入国に関する政策を再調整しました。新たな調整により、2020年3月28日以前に発給され、入国時点で有効なビザを有する外国人の入国を改めて認めるほか、海外駐在のビザ発給機関は、外国人向けの各種入国ビザの審...
別窓で開く |
5.松山英樹は再開直後のイーグルで予選突破、3R終え26位T シェフラーが首位浮上、マキロイは予選落ち(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<ザ・プレーヤーズ選手権 3日目◇11日◇TPCソーグラス スタジアムC(米フロリダ州)◇7256ヤード・パー72>米国男子ツアーの旗艦大会、第5のメジャーと呼ばれる「ザ・プレーヤーズ選手権」は3日目の競技が終了。順延となっていた第2ラウンドの残りと第3ラウンドが行われ、松山英樹がトータル5アンダー...
別窓で開く |
6.久常涼が「63」で1差2位浮上、川村昌弘5位 N・エルビラが単独首位【欧州ツアー】(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<マジカル・ケニアオープン 2日目◇10日◇ムサイガGC(ケニア)◇7228ヤード・パー71>欧州男子ツアーはケニア戦の第2ラウンドが終了。今季からツアーメンバーとして戦う久常涼が10バーディ・2ボギーの「63」で回り、トータル9アンダー・2位タイにジャンプアップした。...
別窓で開く |
7.松山英樹は2つ伸ばして暫定39位タイ 世界ランク1位のラームは棄権、雷雲接近のため翌日順延(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<ザ・プレーヤーズ選手権 2日目◇10日◇TPCソーグラス スタジアムC(米フロリダ州)◇7256ヤード・パー72>米国男子ツアーの旗艦大会2日目は第1ラウンドの残りと第2ラウンドが行われていたが、現地時間午後4時27分に雷雲接近により中断。そのまま翌日順延が決まった。再開は現地時間土曜日の午前7時...
別窓で開く |
8.川村昌弘が3差10位の好発進 久常涼50位、岩崎亜久竜98位、星野陸也113位【欧州ツアー】(ゴルフ総合サイト ALBA Net)
<マジカル・ケニアオープン 初日◇9日◇ムサイガGC(ケニア)◇7228ヤード・パー71> ケニアで開催されている欧州男子ツアーの第1ラウンドが終了した。日本勢は川村昌弘、久常涼、岩崎亜久竜、星野陸也の4人が出場している。日本勢最上位は欧州ツアーメンバーの川村。...
別窓で開く |
9.クリンスマン氏が韓国代表の新監督に就任「とても嬉しく、光栄に思う」…契約期間は2026年W杯まで(サッカーキング)
韓国サッカー協会(KFA)は27日、同国代表の新監督にドイツ人のユルゲン・クリンスマン氏が就任したことを発表した。 契約期間は3月からFIFAワールドカップ2026終了までの約3年5カ月。年棒は両者の合意によって明かされていない。コーチ陣については、近日中に来なわれるKFAとクリンスマン新監督との協...
別窓で開く |
10.「皇太子はいい顔しませんでした(笑)」チャールズ国王が初めて採用した“アジア人秘書官”が日本でもたらす「インターナショナルスクール革命」(文春オンライン)
2019年に日本で行われたラグビーワールドカップの大成功を記憶している人は多いだろう。同じ“フットボール”を名乗っているとはいえ、サッカーの陰に隠れがちだったラグビーに脚光があたり、にわかに日本中でラグビーブームが起きたのにはラグビー関係者もずいぶん驚いたそうだ。 屈強な体をした連中が楕円球を追っ...
別窓で開く |