1.『ポケモンSV』碧の仮面に“謎のポケモン”が映り込み? 今後の伏線では…と話題に(Sirabee)
13日から配信開始された『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の追加DLC「ゼロの秘宝」の「前編・碧の仮面」。作中に今後登場すると思われるポケモンの姿が隠されていると話題を呼んでいる。■真の悪者に見知らぬ1匹今作『ポケモンSV』の追加DLC「ゼロの秘宝」の「前編・碧の仮面」では、主人公が...
別窓で開く |
2.『東京ゲームショウ』開幕!各ブースまとめ HoYoverse『原神』、スクエニ『ドラクエ モンスターズ』に注目(ORICON NEWS)
国内最大級のゲームイベント『東京ゲームショウ2023』(TGS2023)が21日、千葉・幕張メッセで開幕した。ビジネスデイが21日〜22日、一般公開が23日〜24日となっており、各企業のブースをまとめた。 10時の開場とともに、賑わっていたのはHoYoverseのブース。...
別窓で開く |
3.「天才ゴルフ少女」須藤弥勒の自宅に1000万円超の最新鋭練習場が完成 飛距離は約250ヤードに大幅アップ(スポーツ報知)
史上初のジュニアゴルフ世界4大メジャーのグランドスラムを達成し「天才少女」と呼ばれる須藤弥勒(12)=ゴルフ5=の自宅に1000万円以上の費用をかけた最新鋭の個人練習場が完成したことが18日、分かった。群馬・太田市内にある自宅の屋内ガレージを大改造。...
別窓で開く |
4.「東京ゲームショウ2023」3つの見どころ。任天堂、ソニーは不在でも(SPA!)
◆秋恒例「東京ゲームショウ2023」が今年も開幕 9月21日(木)から24日(日)までの4日間(21〜22日はビジネスデイ、23〜24日は一般公開日)、「東京ゲームショウ2023」が開催されます。リアル会場となる千葉・幕張メッセは、4年ぶりとなる全館を利用してのフル開催。 海外ゲームファンの動向も気...
別窓で開く |
5.舞台「東京リベンジャーズ」—聖夜決戦編—、木津つばさ扮するタケミチらが教会に集うキービジュアル解禁(ORICON NEWS)
2023年12月〜2024年1月に東京・大阪で上演される、舞台「東京リベンジャーズ 」−聖夜決戦編−のキービジュアルが解禁された。 原作は、「週刊少年マガジン」にて2017年から2022年まで連載された和久井健による大人気漫画。主人公・花垣武道が人生唯一の恋人であった橘日向を救うため、12年前にタイ...
別窓で開く |
6.早めのウインカーは格好悪い…岡山県を「人口当たりの死亡事故が全国最悪」としている岡山ルールの恐怖(PRESIDENT Online)
岡山県は人口10万人当たりの交通事故死者数が3.94人(2022年)と全国最悪となっている。どこに問題があるのか。岡山出身のライター、昼間たかしさんは「岡山県では、ウインカーを出さずに車線変更や右左折する車が多い。こうした危険な運転が後を絶たないのは、岡山人の気質が関係しているのではないか」という—...
別窓で開く |
7.「吹いた」「ハラハラする」 夕食の準備をする桃太郎のおばあさんが、怖い(grape)
日本の有名なおとぎばなしの1つ、『桃太郎』。「桃から生まれた桃太郎が、犬とサルとキジを連れて鬼退治に行く」という話で、多くの人が物語の内容を語ることができるでしょう。しかし、登場人物の『意外な心情』を、私たちはまだ知らないままでいるのかもしれません。■『桃太郎と名付けたあとに』すがぬまたつや(@su...
別窓で開く |
8.堀江貴文“負の着眼点”から人気店に 従来と一線を画す徹底戦略を原明日夏と語る 次に狙うは“ネオご当地グルメ”<モデルプレスインタビュー>(モデルプレス)
【モデルプレス=2023/09/09】ホリエモンこと堀江貴文(ほりえ・たかふみ/50)が、自身でプロデュースする「おすし屋さんのポークたまごおにぎり」の店長を務める原明日夏(はら・あすか/33)とインタビューに応じた。原宿で人気を博す店舗の戦略をはじめ、コロナ禍での苦労、今後の展望、さらには夢を叶え...
別窓で開く |
9.男装ユニット「風男塾」が15周年スペシャルライブ開催、卒業生5人も参加し総勢12人で迫力満点のパフォーマンスを披露(ORICON NEWS)
デビュー15周年を迎えた男装ユニット「風男塾(ふだんじゅく)」が3日、LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて、「風男塾LIVE 15th ANNIVERSARY FINAL〜歌鳥風月〜」を開催した。...
別窓で開く |
10.神話、音楽、ダンス……インドのすべてがここにある『インド細密画』9月16日より開催(ぴあ)
インド美術研究家でもある日本画家・畠中光享のコレクションから、インド細密画の優品約120点を紹介する展覧会が、9月16日(土)から11月26日(日)まで、東京の府中市美術館で開催される。日本ではまとまったかたちで見る機会の少なかったインド細密画の魅力をたっぷり味わえる貴重な機会だ。...
別窓で開く |