1.橋本、個人総合など4冠=体操東日本学生(時事通信)
体操男子で9〜10月の世界選手権(ベルギー・アントワープ)代表の橋本大輔(順大)が28日、埼玉・彩の国くまがやドームで行われた東日本学生選手権に出場し、個人総合で87.400点をマークし、団体総合と種目別の跳馬、平行棒を合わせて4冠を果たした。 橋本は「(前週の)NHK杯から連戦だったし、とにかく...
別窓で開く |
2.【5月28日 明日の天気】台風2号、沖縄へ水曜以降に接近…東北、東日本、西日本は雨のところ多く 九州・沖縄では気温30度近くも(TBS NEWS DIG)
台風2号は、週明けには沖縄の南をゆっくりと北上して、水曜日以降、強い勢力で沖縄に接近する見込みです。台風の接近とともに、沖縄は荒れた天気となり、台風の動きが遅いため、先島諸島を中心に影響が長引くおそれもあります。早めの備えが必要です。東北から東日本や西日本は、雨の所が多いでしょう。...
別窓で開く |
3.<1年前のワイドショー>地震被害想定、10年ぶり見直しで分かったコト(J-CASTテレビウォッチ)
<1年前のワイドショー>昨(2022)年の今ごろ、東京都が首都直下型地震の被害想定を10年ぶりに見直しました。東日本大震災を受けてつくった被害想定から、10年がたち、変容した都市インフラや社会事情を反映させようとしたのでした。...
別窓で開く |
4.街が大変貌!「30年で利用客が増えたJR駅ランキング(東京圏)」 大躍進駅は山手線にも(乗りものニュース)
東京圏1都3県のJR東日本駅における乗車人数は、この30年間でどのように変化したでしょうか。今回は1989年度と2021年度を比較。特に大幅増加した駅は、周辺の街づくり効果が絶大な影響を与えていました。順位を落とした渋谷駅、なぜ? 駅の利用者数は日々変化しています。特に数十年単位で見ると、大きく増加...
別窓で開く |
5.【5月28日 今日の天気】台風2号 動き遅く 31日以降に沖縄に接近のおそれ 本州に接近のおそれも 週前半は西日本中心に局地的な大雨のおそれも 梅雨入りの発表も(TBS NEWS DIG)
沖縄の南海上には台風2号があり、動きが遅く、金曜日以降に沖縄に最も近づくおそれがあります。その後の進路には幅がありますが、本州方面に近づく危険もありますので、今後も最新の情報をご確認ください。台風が離れたところにあっても、前線や湿った空気の影響で、大雨となることもあります。きょうは北日本では、本降り...
別窓で開く |
6.「相手を変えるのは無理だから…」カーリング・本橋麻里36歳が2児を育てて変わった“価値観”とは(文春オンライン)
北京五輪の銀メダル熱狂から1年…本橋麻里に聞く、カーリングは「4年に一度のやつ」から進化できたのか から続く 現在は2児の母となった本橋麻里が、6年ぶりにカーリング日本選手権に戻ってきた。トップレベルの舞台でママアスリートとして何を考え、何を思ったのだろうか。...
別窓で開く |
7.「電車運転し放題」がふるさと納税返礼品に…運転士のレクチャー付き、先着順で夢の体験(読売新聞)
JR東日本新潟支社は、新潟市のふるさと納税の返礼品に、電車の運転体験ができる特別プランを用意した。制限時間内に車両基地の特定区間を何往復でも運転できる。同社が「運転し放題」の体験を返礼品として扱うのは初めてという。 運転体験は、新潟市東区石山の車両基地「新潟車両センター」で行う。...
別窓で開く |
8.やっぱり両手が空くのがイイ!ビジネスシーンにも使える黒リュック5選(&GP)
コロナ禍により、ノートPCを持ち歩く人が増えたという話があります。これまでは会社でしか仕事をしていなかった人が、自宅でも仕事をしなければいけなくなり、PCを持ち帰る必要が出てきたということのよう。またそれ以前にも、通勤カバンにリュックを選ぶ人が増えたことがありました。それが東日本大震災。...
別窓で開く |
9.じつは「イクメン」の多い土地は出生率が低い…日本の出生率が「西高東低」となる本当の理由(PRESIDENT Online)
なぜ日本の少子化は止まらないのか。評論家の八幡和郎さんは「都道府県で出生率を比較すると、いわゆる『イクメン』が多い県は出生率が低い傾向がある。男性が家事や子育てを手伝うようになれば少子化は改善するという前提での政策展開は、的外れなのではないか」という——。■日本の出生率は187カ国中174位少子高齢...
別窓で開く |
10.Suica「空白県」ついに解消、始発に合わせ利用の11歳「小学1年から待っていた」(読売新聞)
秋田県内のJRの在来線17駅で27日、ICカード「Suica(スイカ)」の利用が始まった。青森県と並び、スイカが使える駅がないJR東管内最後の「空白県」が解消した。 同日に始まったのは、岩手県も含めた3県の計45駅で、秋田県内はJR奥羽、羽越、男鹿線の計17駅。秋田駅では同日朝、早速カードやスマー...
別窓で開く |