本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



東急東横線の有料座席「半額で乗れます」おためし半額キャンペーン実施へ
「Qシートチケットレスサービス」への会員登録が必要です。有料座席指定サービス「Q SEAT」が半額に 東急電鉄は2023年11月8日(水)、東横線に導入した有料座席指定サービス「Q SEAT」の「おためし半額キャンペーン」を実施すると発表しました。 2023年11月13日(月)から12月29日(金)...
別窓で開く

自動改札機がにゅーんと張り出してる! 東急田園都市線「クレカのタッチ&QRコード決済」に対応 まだ利用は限定的?
東急田園都市線の駅改札に「クレカタッチ決済」「QRコード」に対応した機器が登場しました。今後、更なる拡大が予定されています。「クレカタッチ」&「QRコード」乗車サービスの実証実験が開始 いつもの自動改札機に、交通系ICカードリーダー以外の読み取り機が複数追加されたゲートが東急田園都市線の駅に登場しま...
別窓で開く

何分なら“500円払って座る”か 東急東横線「Qシート」の狙い 大井町線で得た手応え
東急東横線でもサービスを開始した有料座席指定車両「Q SEAT」。利用料金は500円ですが、他社の同様のサービスと比較すると割高感は否めません。しかし、東横線ならではのニーズがありました。接続駅の多い路線ならでは? 東急大井町線に続き、2023年8月10日より東横線でもサービスを開始した有料座席指定...
別窓で開く

Qシートの「Q」って何? 東急に聞いた ついに東横線でもサービス開始
東急大井町線に続き、東横線でも座席指定列車「Q SEAT」が運行開始します。ところで、「Q SEAT」の「Q」とは何を意味するのでしょうか。東急電鉄に聞きました。3つの「Q」 東急大井町線に続き、本日2023年8月10日(木)より東横線でもサービスを開始する有料座席指定車両「Q SEAT」。...
別窓で開く

東急東横線の「Q SEAT」本格運行開始 “座れる有料車両”なぜ「急行」に? 相鉄線などへ拡大するのか
東急大井町線に続き、東横線でも座席指定列車「Q SEAT」が運行開始します。渋谷発、元町・中華街行きの下り急行列車にのみ設定されますが、なぜ急行なのか、また今後は直通路線へも拡大するのか、東急電鉄に聞きました。大井町線と基本は同じ 東急電鉄では、すでに大井町線で運行されている有料座席指定サービス車両...
別窓で開く

東急東横線「Q SEAT」8/10サービス開始 みなとみらい線内はフリー区間に
渋谷→横浜です。指定席券、列車内では販売されない すでに大井町線で運行されている東急電鉄の座席指定列車「Q SEAT」は、2023年8月10日(木)、東横線でもサービスを開始します。 区間は渋谷→横浜間。種別は急行です。なお直通しているみなとみらい線内は、指定席券なしで利用できるフリー乗降区間となり...
別窓で開く

東急東横線の「Q SEAT」、23年のサービス開始に先立ち「一般車両」として運行へ
ロングシートで運行されます。 すでに東急大井町線で運行されている座席指定列車「Q SEAT」は、2023年2月以降、東横線にも導入されます。サービス開始に先立ち、2022年10月24日(月)から1編成目が「一般車両として」運行を開始します。 「Q SEAT」の座席はクロスシートですが、座席指定サービ...
別窓で開く

座席指定列車「Q SEAT」東横線へ導入 10両のうち2両 東急電鉄
大井町線に続き導入されます! すでに東急大井町線で運行されている座席指定列車「Q SEAT」が、2023年度以降に東横線にも導入されます。 「Q SEAT」は、座席指定券を購入することで座席を確保できる「座れる通勤電車」の一種。座席はクロスシートですが、座席指定サービスを提供しない列車ではロングシー...
別窓で開く

東急線値上げなぜ? 「利用客は大手やIT企業勤めが多い」ならではの沿線環境も影響
東急電鉄が翌2023年の運賃改定を視野に、国土交通省へその申請を行いました。コロナ禍後に運賃の値上げが申請されるのは、首都圏の鉄道事業者では初。ただし通学定期は据え置きました。どこよりも堅実に設備投資してきた 東急電鉄は2022年1月7日(金)、運賃改定の申請を国土交通省へ行いました。...
別窓で開く


<前へ1次へ>