1.今、中国が「海軍を増強」している理由。日本を脅かすかもしれない“恐ろしい思想”(SPA!)
台湾や尖閣諸島をはじめ、東シナ海や南シナ海への支配力を強めようとする中国。隣国という地理条件はもとより、ビジネス等でも中国と強いつながりを持つ以上、日本でもこれら大国に関する思惑は必須の知識となりつつある。 そんな中国をはじめとする大国の行動原理を、地政学的に分析したのが経済学者・上念司氏の新刊『経...
別窓で開く |
2.買うと資産が取り崩されていく…新NISAで資産をつくりたい人が絶対手を出してはいけない「NG投資信託リスト」(PRESIDENT Online)
毎月分配型の投資信託は根強い人気があるが、新NISAの成長投資枠の対象からは外れた。代わりに増えているのが隔月分配型だ。Money&You代表取締役でマネーコンサルタントの頼藤太希さんは「資産形成層には向かないが、年金生活者が生活費の足しとして運用するなら選択肢になる。ただし3つの条件を確認して商品...
別窓で開く |
3.混合4×100mメドレーリレーで銀メダル獲得も最年長・入江陵介「銀メダルで喜んじゃいけない」【アジア大会】(TBS NEWS DIG)
■アジア大会 4日目(27 日・中国 杭州アクアティクスセンター)競泳・混合4×100mメドレーリレーの決勝が行われ、日本が3分44秒64で銀メダルを獲得。日本は前回大会(2018年ジャカルタ)に続き、2大会連続の銀メダルとなった。金メダルは3分37秒73でアジア記録を更新した中国。...
別窓で開く |
4.首都圏「中高一貫校」7月模試で予想倍率が前年より変動した共学校・男子受験生編【中学受験2024】(ダイヤモンドオンライン)
現在発売中の『本当に子どもの力を伸ばす学校 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング』(ダイヤモンド・セレクト2023年8月号)では、2023年入試を振り返り、24年以降を展望した。首都圏の小6人口は減るものの、4月や7月の四模試に参加した受験者数は前年比99%でほぼ変わらない。それだけ受験率が上がる...
別窓で開く |
5.警視庁のメタバースがオープン 「ゆっくり解説」らしき動画も(J-CASTトレンド)
警視庁のメタバース空間「警視庁サイバーセキュリティセンター」が2023年9月25日にオープンした。サイバーセキュリティに関する啓発活動が目的だ。大日本印刷がAKIBA観光協議会と運営する「バーチャル秋葉原」内に設置している。インターネットを使った犯罪行為や対策について学べる動画が数十本、設置されてい...
別窓で開く |
6.ロシアが世界からの批判をシカトし続ける“本当の理由”。ロシアの「裏」にあった意外な思想(SPA!)
なぜ、ロシアや中国などの社会主義国は、国際社会の批判を無視して、他国を侵略し、自国の利益を拡大しようとするのか?「日本人から見ると理解不能な行動の裏には地政学の理念がある」と語るのが、経済評論家の上念司氏だ。 なかでも、昨今のウクライナ侵攻で知られるロシアの行動原理にあるのが「ドイツ地政学」だという...
別窓で開く |
7.「警視庁サイバーセキュリティセンター」がバーチャル秋葉原にオープン、脅威への対処能力向上を目指しDNPが実施(INTERNET Watch)
大日本印刷株式会社(DNP)は9月25日、メタバース空間「バーチャル秋葉原」内にオープン「警視庁サイバーセキュリティセンター」をオープンした。サイバーセキュリティに関するユーザーの知識...
別窓で開く |
8.「稼いでいるくせに金をせびるのか」妻との年収格差に傷つき育児費用を1円も出さない"モラハラ夫"の言い分(PRESIDENT Online)
結婚前は、妻の仕事に理解があり、家事や子育ての分担も積極的に見えたのに、結婚したり子どもが生まれたとたんに変わってしまう。こうした“一見ジェンダー平等”タイプのモラハラ夫は、なぜ生まれるのだろうか。モラハラ離婚に詳しい弁護士の堀井亜生さんは「女性の社会進出が進み、男女の収入格差が縮まっていく過渡期だ...
別窓で開く |
9.【中央? 青山学院? 法政?】MARCH・3大学の法学部の雰囲気はどう違う(ダイヤモンドオンライン)
20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお...
別窓で開く |
10.3割負担でも薬代は毎月9万円以上…12年ぶりのアルツハイマー病「新薬」がもたらす悩ましい現実(PRESIDENT Online)
製薬大手のエーザイが米バイオジェンと共同で開発したアルツハイマー病の新薬が正式に承認された。ジャーナリストの村上和巳さんは「新薬にはアルツハイマー病の症状の進行を27%抑制する効果がある。症状の進行は抑制されるが、投与の効果を患者自身や家族が実感できるものではない。『夢の新薬』とは思わないほうがいい...
別窓で開く |