もしかして
1.2024年の経済見通し 「長期金利、住宅ローンが大きく上がることは想定しにくい」エコノミストが予想(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が12月6日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。2024年の経済見通しについて解説し、「長期金利、住宅ローンが大きく上がることは想定しにくい」と予想した。※イメージ(日本銀行)厚生労働省によると、全国の企業のうち今年賃金を引き上げ...
別窓で開く |
2.みんなが貧しくなっている…「年収1,500万円以上」世帯の減少が示す“日本総貧困化”の危機【エコノミストが警告】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)世界では経済格差が深刻化し、同じ国のなかでも貧富の差がますます拡大しています。一方、日本の場合は少し異なり「みんなが貧しくなっている」と、『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』著者で第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏は警告します。「総貧困化」に向か...
別窓で開く |
3.いま考えたい〈円→外貨〉への資産のシフト…「新興国」の成長を享受できる投資先とは?【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)外貨建て投資を行う際、「利回り」だけで選ぶのは危険です。一方で、安定性の高い先進国通貨にもリスクは存在しています。それでは、投資先を選ぶとき、何を基準にすればよいのでしょうか。本稿では、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏による著書『インフレ課税と闘う!...
別窓で開く |
4.輸入インフレに拍車をかける「長期的な円安」から資産を守る…“ホームバイアス”を避け、「外貨」に投資するときの〈3つのポイント〉【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)22年以降、円安局面を迎えた日本では「外貨投資」を行うことが有効な資産防衛策となり得ます。本記事では、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏の著書『インフレ課税と闘う!』(集英社)から一部を抜粋し、インフレへの対処として「外貨投資」が有効である理由や、外貨...
別窓で開く |
5.“リーマンショック後の米国”と“バブル崩壊後の日本”…明暗を分けた「決定的な差」【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)低所得・低物価・低金利・低成長が30年以上続いている日本。その根本原因として『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』著者で第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏は、「バブル崩壊後の対応ミス」を指摘します。リーマンショック後に復活を遂げた米国とは、なにが違...
別窓で開く |
6.「賃金は上がり続ける」はずだったのに…日本で“経済の常識”が崩壊した「27年前の悲劇」【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)世界的にみると「賃金は上がり続ける」というのが経済の常識です。しかし日本では、その常識が「27年前に崩れ去った」と『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』著者で第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏はいいます。27年前(1997年)の日本に一体なにがあっ...
別窓で開く |
7.「元本保証」では不十分…インフレ+低金利が招く〈国民の窮乏化〉に抗い、財産を自衛するための“鉄則”【エコノミストが解説】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)日本では、預貯金金利が物価上昇率を下回る状況が長引く見込みです。となると、価格変動リスクのある金融商品も活用してインフレ率に割り負けしないための運用を行う必要がありますが、その際には守るべき「鉄則」があるといいます。...
別窓で開く |
8.外国人労働者も日本を離れ韓国へ…“人口減少の逆襲”を受ける日本の現状を韓国メディアが報道(RecordChina)
2023年11月10日、韓国メディア・韓国経済は「日本では『人口減少の逆襲』である人材難が本格化しており、2040年には1100万人もの人手不足に陥る見通しだ」と伝えた。総務省の労働力調査によると、23年7月現在、日本の就業者人口は6772万人となっている。...
別窓で開く |
9.日本にはまだ資本主義が根付いていない(ダイヤモンドオンライン)
日本経済復活およびビジネスパーソン個人の成長の秘訣を示した『CFO思考』が、スタートアップ業界やJTCと呼ばれる大企業のビジネスパーソンを中心に話題となっている。本書の発刊を記念して、著者の徳成旨亮氏と、ベンチャー・キャピタル「アニマルスピリッツ」を立ち上げた元ミクシィCEOの朝倉祐介氏の対談が実現...
別窓で開く |
10.かつて子どもたちが憧れた仕事「大工さん」は、令和の今どうしている?(Dig-it(ディグ・イット))
民俗や地域伝統文化のあれこれに没頭しがちなエディターが、あなたの日々の暮らしに、とても小さなときめきをお届けしましょう。言葉だけは知っている作法や行事、未来をひらく温故知新、興味はあるけどよくわからない民俗のことなどについてわかりやすく紹介します。...
別窓で開く |
[ 第一生命 ] の関連キーワード
リーマン |