1.台風発生のしくみは? 台風はなぜ日本にやってくる? 温帯低気圧になっても安心できない!【気象庁主任研究官が教える】(ダイヤモンドオンライン)
空が青い理由、彩雲と出会う方法、豪雨はなぜ起こるのか、龍の巣の正体、天使の梯子を愛でる、天気予報の裏を読む…。空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。SNSフォロワー数40万人を超える人気雲研究者の荒木健太郎氏(@arakencloud)が「雲愛」...
別窓で開く |
2.日米豪印外相「現状変更に反対」=中国念頭、来年は日本で会合(時事通信)
【ニューヨーク時事】日本、米国、オーストラリア、インド4カ国の枠組み「クアッド」の外相会合が22日(日本時間同日)、米ニューヨークで開かれた。中国の海洋進出を念頭に、一方的な現状変更の試みに反対するとの共同文書を発表。次回会合を2024年に日本で開くことを決めた。 上川陽子外相、米国のブリンケン国...
別窓で開く |
3.中国の水産物のほうがよっぽど危ない…日本食レストランに並び、スーパーで寿司を買う"香港人のホンネ"(PRESIDENT Online)
■処理水放出に猛反発する中国政府東京電力は8月24日、福島第一原発で生じた処理水の海洋放出を始めた。1回目の放出は7800トンで、11日に完了した。海洋放出に対し、中国政府は日本産の水産物を全面的に禁輸とし、香港政府も福島など10都県産の水産物を対象とした禁輸措置をとった。日本への嫌がらせの電話が相...
別窓で開く |
4.中国「一帯一路」からイタリアが離脱?求心力低下で高まる台湾有事のリスク(ダイヤモンドオンライン)
中国経済が不動産バブルの崩壊やデフレの進行で低迷し、「一帯一路」構想への懸念が高まっている。9月9日、イタリアのメローニ首相は、中国に「一帯一路を離脱する意向を伝えた」と報じられた。今後そうした国は増えるかもしれない。中国政府にとって国際社会における求心力の低下は一大事であり、習近平政権は国民の目を...
別窓で開く |
5.「自由で開かれたインド太平洋」と「法の支配」が新たな世界秩序の中心的な概念に 「ASEAN首脳会議」での大きな日本の役割(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
6.習近平氏がG20サミットに「出席しない」ことをアメリカは6月の時点で把握していた(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
経済アナリストのジョセフ・クラフトが9月5日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。習近平氏が欠席することになったG20サミットについて解説した。中国の習近平国家主席(ロシア・モスクワ)=2022年12月30日 EPA=時事 写真提供:時事通信G20サミットに中国の李強首相が出席...
別窓で開く |
7.台湾海峡「通るだけですよ」カナダ海軍艦の意図 アメリカと異なる姿勢は日本に似てる?(乗りものニュース)
海上自衛隊横須賀基地に、フリゲート艦「オタワ」をはじめ3隻のカナダ海軍の軍艦が入港しました。9月1日まで停泊した後、3隻は別々の活動に従事しますが、特に「オタワ」が台湾海峡を通航するとして注目されています。3隻同時入港はレア 2023年8月28日(月)、神奈川県にある海上自衛隊横須賀基地に、3隻のカ...
別窓で開く |
8.「中国版リーマンショック」懸念で高まる台湾侵攻リスク、韓国が「中国離れ」を加速する理由【元駐韓大使が解説】(ダイヤモンドオンライン)
■日米韓首脳会談により「あいまい戦略」捨てた韓国 8月18日(現地時間)、ワシントン郊外にある米国大統領の別荘「キャンプデービッド」で日米韓首脳会談が開催された。今回の首脳会談の最大のポイントは、日米韓が協力する領域を大幅に広げ、中国の脅威に対抗する包括的な体制を構築したことである。「キャンプデービ...
別窓で開く |
9.護衛艦「いずも」で合宿? アジア太平洋の各国が参加し“浮かぶ教室”で学ぶ 「力の支配はいけないこと」(乗りものニュース)
海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」に、各国の要員が乗り込む「乗艦協力プログラム」。今年は太平洋地域の島しょ国も巻き込んだ拡大版も実施されました。「いずも」がいわば“浮かぶ教室”となるプログラム、そこで何を学ぶのでしょうか。...
別窓で開く |
10.より強固になった日米韓の「3角協力」…弱点は「日韓関係」=韓国報道(WoW!Korea)
「日米韓首脳会議は、政権が変わっても持続する協議体」として印を押されたが、これまで3か国協力の弱点であった「日韓関係の不安定さ」は、依然として残されている。福島第1原子力発電所“放射能処理水”の海洋放出が迫っている状況の中、韓国世論の行方が今後の日韓関係、さらには日米韓3か国協力の持続性に影響を与え...
別窓で開く |