1.日米「艦隊決戦」はあり得なかった? 真珠湾攻撃もドーリットル東京空襲も“そうするしかなかった”理由(乗りものニュース)
太平洋戦争前、日米の両海軍はともに相手国を仮想敵とみなして、太平洋上で艦隊決戦を行うべく戦力を整えていました。もし日米艦隊決戦が起きたらどうなったのか。実は、当時の状況を鑑みると艦隊決戦など起きるはずなかった模様です。艦隊決戦は起こらない? 太平洋戦争において、旧日本海軍は1941(昭和16)年12...
別窓で開く |
2.<W解説>韓国、来月からビザなし入国全面再開=日本人の受け止めは?(WoW!Korea)
韓国政府が今月19日、日本などからのビザなし入国を認める措置を、来月1日から全面再開すると発表した。これに伴い、コロナ禍で日本から韓国に向かい旅行者にかけられていた制限は全てなくなる。もともと日韓間では、人的交流の活性化などを目的に、2006年3月1日から90日以内の滞在であれば相互にビザなしでの往...
別窓で開く |
3.[速報]日本などからのノービザ入国を11月1日から再開=韓国(WoW!Korea)
日本など8か国に対する韓国へのノービザ入国が11月1日から再開される。19日中央対策本部は法務部からノービザ入国再開の報告を受け、関係部署と議論し、韓国人に対しノービザ入国を許容した日本など8か国(地域)に対しノービザ入国を再開することに決定したと明らかにした。...
別窓で開く |
4.中国警察が国内で活動するソロモン諸島 巻き返しを狙う豪新政権(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
地政学・戦略学者の奥山真司が5月31日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。5月30日に行われた中国の王毅外相と太平洋諸国10ヵ国との外相会議について解説した。...
別窓で開く |
5.米主導「IPEF」 TPPの代わりにはならない「根本的な理由」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
6.中国、南太平洋諸国たちと「FTA・安保協力」包括合意を推進(WoW!Korea)
「中国は、南太平洋の国々とのFTA(自由貿易協定)構想と安保協力の強化方案などを盛り込んだ包括的合意を推進している」と、フランスAFP通信が25日報道した。これが妥結されれば、中国けん制に重点が置かれた米国のインド・太平洋戦略に対抗する重要な布石になるものとみられる。...
別窓で開く |
7.米国の「経済自由指数調査」で韓国が日本を逆転…「司法の自由度など向上」 日本は大きく後退(コリア・エコノミクス)
米国を代表するシンクタンクであるヘリテージ財団が14日(以下現地時間)発表した「2022年度経済自由指数」において、韓国が調査対象に含まれた全世界177カ国のうち19位となった。 韓国は昨年の経済自由指数発表では24位だったが、今回の調査では5段階上昇したことが分かった。...
別窓で開く |
8.NHK一橋アナ、北京五輪開会式で「この筋肉はどうですか?」と筋肉イジりを受ける(Quick Timez)
画像:時事4日に放送された北京冬季五輪の開会式。NHKが北京市内で行われた開会式の様子を中継しましたが、とある話題で盛り上がりを見せました。北京五輪開会式、中継担当はあの一橋アナ!上半身裸で筋肉モリモリ選手が入場でネット沸く4日に放送された北京冬季五輪の開会式。NHKが北京市内で行われた開会式の様子...
別窓で開く |
9.マイナス1.9度でも上半身裸!米領サモア代表の堂々たる入場に海外メディアも驚嘆「風邪を恐れていない」【北京五輪】(THE DIGEST)
現地時間2月4日に行なわれた北京五輪の開幕式での驚きの入場が話題となっている。 参加する各国の選手たちが、続々と鳥の巣(北京市内の国家体育場の愛称)で入場行進を続けるなか、“魅せた”のは、南太平洋のアメリカ領サモアの旗手を務めたネイサン・クランプトン選手だった。...
別窓で開く |
10.ロジスティックから見たハワイ攻略 真珠湾攻撃と「その先」 旧日本軍の手は届いたか?(乗りものニュース)
真珠湾攻撃はそもそも、ハワイまで有効な打撃力を派遣できるかどうかすら不明な状況から始まりました。その先に考えられていたハワイ占領は、そもそも可能だったのでしょうか。ロジスティック面から真珠湾攻撃のその先を考察します。真珠湾攻撃の成功で抱いてしまった夢物語 2021年12月7日(ハワイ現地時間、以下同...
別窓で開く |
<前へ1次へ>