1.渋谷〜代官山に「廃駅」があった!? 東急東横線の地下化10年 地上時代の記録(乗りものニュース)
東急東横線の渋谷〜代官山間は、地下鉄副都心線と直通するにあたり、10年前に地下化された区間です。それまでは地上の高架区間で、廃駅「並木橋」の痕跡もわずかにうかがえました。旧渋谷駅ホームも一度改修されていた 10年ひと昔といいますが、今年(2023年)の3月16日からちょうど10年前は、東急東横線の渋...
別窓で開く |
2.首都圏JRになぜか少ない「○○山駅」の謎 意図して避けた? 私鉄との命名法の違い(乗りものニュース)
首都圏の鉄道駅で「○○山」を名乗るものはほとんどが私鉄で、JRではほとんど見受けられません。駅至近に、由緒ある山があったとしてもです。両者で命名法に差があるのは、なぜなのでしょうか。江戸っ子たちの行楽地、飛鳥山 東京の都心近くには、江戸時代に庶民の行楽地だった「山」がいくつかあります。...
別窓で開く |
3.門脇麦「舞台はいろんな試みができる嬉苦しい作業」 熊林弘高の演出に再び(ananweb)
テンポよく繰り出される膨大なセリフ。笑いを含んだ軽快な会話のなかに切っ先鋭い刃が交じり、ふいに世の本質を問う言葉でずばりと観客に切り込んでくる。そんな野田秀樹さんの傑作戯曲『パンドラの鐘』が、熊林弘高さんの手により上演される。出演する門脇麦さんが作品について語ります。熊林さんの演出で、よりストレート...
別窓で開く |
<前へ1次へ>