1.太平洋戦争直後における日本人ジャーナリストの苦悩(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアとウクライナの戦争でも重要視されたのが情報。真実なのか嘘なのか、よくわからないニュースもネットやSNSで拡散されている。しかし、日本政治外交史の専門家である井上寿一氏いわく、こうした戦争の際のフェイクニュースは今に始まったことではないという。日本が敗戦した直後の様子について井上氏が語る。...
別窓で開く |
2.「機体をB-29にぶつけろ」 無理難題に挑んだ戦闘機「屠龍」 精鋭パイロットを多数輩出(乗りものニュース)
二式複座戦闘機「屠龍」は、欧州での双発戦闘機人気に触発されて川崎航空機が開発した旧日本陸軍の双発戦闘機でした。初期こそ実戦には耐えられないとされますが、戦局の変化により日の目を見ることになります。B-29相手の迎撃機として脚光を浴びる 1941(昭和16)年9月に試作一号機が完成した二式複座戦闘機「...
別窓で開く |
3.「軍神」から「戦犯」へ、戦後の大逆風下で“小さな大企業”を育てた元軍人の生き様(ダイヤモンドオンライン)
■知る人ぞ知る有名企業を創業したのは「トラ・トラ・トラ」を発案した人物? 人は時として時代や社会の渦に巻き込まれることがある。そうしたとき、どんな逆境も跳ね返し、与えられた人生を生き抜く。そして社会への貢献を怠らない。それが真のエリートなのかもしれない——。 港町・神戸。地元企業が居並ぶ工場街にして...
別窓で開く |
4.そのマークをなぜ…!? 初来日のイタリア空軍F-35Aに描かれていた「赤い悪魔」の意味「きっとまた日本に来る」を確信(乗りものニュース)
小松基地に飛来したイタリア空軍機が、航空自衛隊との共同訓練を終えて帰国しました。その時に見せたイタリア機の尾翼のマークや飛行服のパッチには、伝統と新たな日伊友好を見ることができました。イタリア空軍が戦後初めてキター! 2023年8月4日夜、イタリア空軍のF-35A「ライトニングII」戦闘機などが石川...
別窓で開く |
5.日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工した日-1923.8.15 守りの要へ変身した”魔改造”(乗りものニュース)
旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」は、1923年8月15日に竣工しました。太平洋戦争の開戦後に対空・対潜能力を強化。時代に即した改造が施され、旧式艦ながら第一線で活躍しました。「長良型」軽巡洋艦の2番艦として竣工 今から100年あまり前の1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました...
別窓で開く |
6.未使用の特攻機!? 国内で唯一残る幻の軍用機「剣」を実見 使われなくてよかったかも…な突貫設計(乗りものニュース)
旧日本軍は太平洋戦争末期の戦局悪化にともない、多くの飛行機を特攻機として出撃させました。そうした中、突貫設計で生み出されたものの、戦争には使われなかった機体が今も国内の倉庫に眠っています。茨城にある知る人ぞ知る国産機 先日、茨城県つくば市にある国立科学博物館 筑波研究施設の理工第一資料棟に保存される...
別窓で開く |
7.戦艦「武蔵」が竣工した日-1942.8.5 “日本最後の戦艦” は史上最もタフだった?(乗りものニュース)
81年前の8月5日、日本最大の軍艦「武蔵」が竣工しました。すでに太平洋戦争が始まっていたため、すぐさま臨戦態勢に入りました。戦艦「大和」の同型艦 のちに連合艦隊旗艦にも 太平洋戦争開戦後の1942(昭和17)年の8月5日。旧日本海軍の戦艦「武蔵」が竣工しました。「武蔵」は世界最大の主砲口径と排水量を...
別窓で開く |
8.「エンタープライズ撃沈せり」全て誤報!? 最多勲章空母のラッキーすぎる伝説 次は世界初の原子力空母 その次も(乗りものニュース)
太平洋戦争に参加したヨークタウン級空母「エンタープライズ」は、その勇敢な戦いぶりから「ビッグE」などの愛称を付けられた武勲艦です。大戦で最多となる20個の従軍星章を得た稀有なアメリカ空母の生涯を振り返ります。日本軍に9回撃沈された!? アメリカ海軍の空母「エンタープライズ」は、第2次世界大戦で用いら...
別窓で開く |
9.日本文学の世界的権威、ドナルド・キーン初の評伝、外国語を通じた驚きを知る 今月読みたい本(第3回)(日本ビジネスプレス)
旅行の計画を立てている人もそうでない人も、海外や旅への想いがふくらむ夏休みシーズン。異国を学ぶことによって自身の窓を大きく開いて生まれ変わった、対照的な2人の知の旅とは……? 7月に読みたいおすすめの本を紹介します。選・文=温水ゆかり一途な“好き”を貫いた、ドナルド・キーンの “語学青春録”?『私説...
別窓で開く |
10.駆逐艦「冬月」竣工-1944.5.25 戦艦「大和」随伴で沖縄へ 奇跡の帰還ののち防波堤に!?(乗りものニュース)
旧日本海軍の駆逐艦「冬月」が1944年の今日、竣工しました。特徴は高角砲や機銃を多く装備し対空火力を高めたこと。ただし沖縄への水上特攻作戦を除くと、戦闘の機会はほとんどありませんでした。特徴は4基8門の連装高角砲 太平洋戦争も後半の1944(昭和19)年5月25日は、旧日本海軍の駆逐艦「冬月」が竣工...
別窓で開く |