1.だからNHK大河は史実とかけ離れる…歴史ドラマを台無しにする「悲劇のヒロイン・築山殿」というトンデモ(PRESIDENT Online)
NHK大河ドラマ「どうする家康」について、「史実とかけ離れている」との批判が相次いでいる。歴史評論家の香原斗志さんは「元凶は、家康の正妻・築山殿の描き方にある。彼女を悲劇のヒロインにしたことで、ドラマ全体に悪影響が及んでいる」という——。■せっかくの歴史ドラマを台無しにしている存在このところ、当初に...
別窓で開く |
2.なぜGAFAMのトップはインド系ばかりなのか…天才を育てるインド式教育と日本式教育の決定的な違い(PRESIDENT Online)
■インド人抜きにして世界の成長は語れない米国のIT産業は、なぜ世界最大になったのか。ひとつの要因は「インド系人材の活用」だろう。グーグル、マイクロソフト、IBMなど世界有数のグローバル企業のトップがインド系人材なのは偶然ではない。米国のIT産業の発展はインド人抜きでは語れない。筆者はビジネスを通じて...
別窓で開く |
3.早稲田・慶應「就職先トップ10」私立大学2大巨頭の“結構な差”(THE GOLD ONLINE)
(※写真/PIXTA)大学選びにおいて気になる「大学ごとの就職事情」。本記事では、「早慶」の就職事情について見ていきます。「早稲田大学」「慶應義塾大学」就職事情はいかに大学選びの際、キャンパスライフもさることながら、さらにその先、就職状況を確認する親・学生は多いもの。「学歴フィルター」という言葉が度...
別窓で開く |
4.カニバリを避け続ける会社は最後に潰れてしまう理由(ダイヤモンドオンライン)
カニバリゼーション(以下、カニバリと略す)——日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象には、さまざまな弊害がある。にもかかわらず、アマゾン、リクルートをはじめ、成長を続けている企業を見ると、あえて社内にカニバリを発生させ、それを乗り越えることでステップアップしている企業が少なくない。ビジネスモデル論...
別窓で開く |
5.カニバリゼーションのかしこいマネジメントとは?(ダイヤモンドオンライン)
カニバリゼーション(以下、カニバリと略す)——日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象が、特に伝統的な企業を悩ませている。新事業が、既存の事業の利益や売り上げを食ってしまう現象をどうマネジメントしていけばよいのだろうか? ビジネスモデル論の第一人者で早稲田大学ビジネススクール教授の山田英夫氏が書いた...
別窓で開く |
6.【2024年卒就活生】東大・京大・早慶・MARCH・関関同立の就職注目企業一覧! コンサル人気、商社凋落...キーワードは「20代の成長環境がいい会社」(J-CAST会社ウォッチ)
2024年卒学生向けの就活シーズンが本格化した。新卒採用予定数を増やす企業が前年に比べ約3割増加するなど、就活生にとって、かつてない「売り手市場」だ。学生たちはどんな企業に注目しているのか。そんななか、就職・転職のジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワーク(東京都...
別窓で開く |
7.10年主婦でも職場復帰で活躍する人はいる 経営者の実感「ブランクの長さは関係なし」(キャリコネ)
子育てでしばらく仕事から離れていたので、どうしても「ブランク」が気になるという声が、応募する側からも採用する側からも聞こえてきます。私も以前はブランクが長いと仕事に付いてこられないのでは? という勝手なイメージを抱いていました。なにせ、昔の転職エージェント勤務時代では、正社員は2か月以上ブランクがあ...
別窓で開く |
8.女性管理職を増やすにはどうすればいい? 会社として気をつけたいこと(キャリコネ)
女性管理職比率のアップを経営戦略に置く企業が増えています。私は約20年前に就職したのですが、そのときは男女で役割や賃金に差別はなく、出産前後のことも会社や世の中に考慮されているとばかり思っていました。しかし、実際出産すると実はそうでもないんだなと感じました。待機児童問題はもちろん、女性の家事育児負担...
別窓で開く |
9.キラキラの「インスタ弁当」にプレッシャーを感じなくてもいい 弁当は「手抜き」で十分(キャリコネ)
「栄養バランスを考えた、ちゃんとした料理」は毎回となると大変なもの。流行りのアプリや雑誌をみると、「みんな毎日こんなちゃんと作ってるの!?私も追いつかなきゃ」なんて焦ってしまったことがある方もいるのではないでしょうか。もちろん好きでやっている人もいらっしゃいますし、弁当作りをする夫も増えてきました。...
別窓で開く |
10.「ソウル中心の韓国」「地域中心の日本」=韓国メディアのコラム(WoW!Korea)
日本に接するほど「韓国とは違う特性」をよく発見したりする。先日発表した日本のリクルートによる報道資料「受験生たちが進学したい大学、2021人気ランキング」も、そのうちの一つだ。リクルートが運営する「リクルート進学総研」は、高校3年生を対象に大学のイメージ・知名度などを調査して2008年から毎年「進学...
別窓で開く |